2023/10/18

2023年10月18日(水)

定休日。

お昼にO店の駐車場周りに除草剤を撒いておく。最近は逞しそうな雑草が増えたな。気候変化の影響か?

リユース店で購入したMOTULの真っ赤なツナギを身にまとい、愛用の除草剤噴霧器を背負う。除草剤はカインズホームのPB商品を濃い目で使用。メーカー品より安いし普通に万能かつ優秀。

てかMOTULってエンジンオイルのメーカーなんだ。知らずに購入してた。


求人者用入力フォームで応募があった高校生に連絡。最寄りの高校。

希望日数が週2日なので、他のスタッフと被りにくいかな? 明日面接予定。



先日中古で激安購入したClarksのデザートブーツのソールカスタムのため、お直し屋さんに持って行く。中古なんでヒールは減ってるし汚い。クレープソールは履き始めこそ柔らかくて良いんだけど、どんどん汚くなってくるんだよね。

今回はドレスシューズっぽく仕上げるつもり。注文したソールはVibram#2055(画像検索)。

初めて知ったけどVibramではコレをダイナイトソールとは言わないらしい。てっきりこの形の事をそう呼ぶのかと思ってた。ちなみにダイナイトソールを作ってるのはハルボロ・ラバー社というメーカーだ。

この靴は正直ソールリペアには向いていない。ミッドソールがよく分からない紙みたいなヤツで、カスタムしようとすると足に直接触れるミッドソールから張り替えなければならない上、ソールの付きを良くするためには更にゴム素材のミッドソールを積む。逆に一度レザーのミッドソールにしてしまえば次回からはソール部分だけの交換で良い。

もっと言えば、張り替えの際に若干だがキツくなるらしい。木型が無いのが原因だそうだ。

靴本体を中古で3,000円ちょいで購入したのに、ソール交換費用は20,000円弱だ。コスパで考えたら悪いよね。でもこの靴が良いんだよ。自分だけの1足にしたい。


注文後近くのリユース店で物色。腕時計と防水リュックを購入。

SWISS MILITARY HANOWAの6-5023というモデル。現行品では無い。シルバー一色なのがシンプルで良い。

ヤフオクなど見る限り相場で買えたのかな? 2,500円。

小振りなパイロットウォッチを以前から探してて、割りと理想に近い感じ。

バンドが純正じゃなかったけどこの幅のバンドは色々持ってる。ミリタリーらしくナイロンストラップにしようかな。


リュックの方は『LA・PITA 防災セット(緑)』の中身無し、バッグのみで1,600円。めっちゃ投げ売りされてた。

防災安全協会「防災推奨品」テントなどで使用されている耐久性の高いターポリン生地を採用。 さらに止水ファスナーで丈夫で水に強いリュックです。

とのことで、次男の雨の日用バッグにもってこいだ。白に緑の配色がカワイイよね。

知らなかったけどこのメーカーは防災グッズで有名なトコなんだな。家内は知ってた。

【ラピタ】企業・法人の防災グッズ/防災用品/災害備蓄品/救急用品の通販 - LA・PITA(公式)



Googleから先日申請したAdsenseの審査通過のメールが届く。

申請したのが10/4(水)だから、完了までちょうど2週間。

ちなみにBloggerデフォルトの『◯◯.blogspot.com』も同時に申請したけど、こちらは審査が通らなかった。逆なら困ってたけど。

日記ブログで画像なんて無くても審査が通ることが証明されたな。日記の割に文字数は多めだと思うけど。結局条件は何なのか? Bloggerだから優遇されてる?

早速このブログも右カラム上にレスポンシブ広告を設置。いかにもブログって感じでしっくりくるな。

他は基本的に自動広告にしておく。デフォルト設定だとオーバーレイで追従してくるわ、ページの読み込み中全画面で割って入ってくるわ、上下左右や記事中に入ってくるわで、全くもってユーザーフレンドリーとは言えない。それで良いんですかGoogleさん?
自分でもウザいと感じたので最低限に絞ることにした。

代わりにA8の広告は削除。ブログ収入なんて数円で良いんだよ。ちょっとモチベ上げたいだけなんだから。



ついに自分も『ChatGPT Plus』に課金。きっかけはウェブ職TVの以下の動画。

画像生成AI「DALL-E3」が世界最強だと断言する理由 - YouTube

そうそう!コレが画像生成の理想形なんだよ!

これまでちょいちょい無料の生成AIは色々使ってきたし、一時的に『Midjourney』や『Stable Diffusion+GoogleColab』に課金したこともあるけど、どこかでサブスクは必要だと考えてた。

単体サービスに月◯◯$払うより『ChatGPT Plus』に課金(記事執筆時点で月20$≒3,000円)すれば、文章生成も画像生成もデータの分析も、Pythonコードも使えて、一番コスパ高いんじゃないかと思う。PlusユーザーのAPIキーを所有することで他のサービスでも使えるしね。

何でもそうだけど課金することで「払った分元をとらないと!」という心理が働くので、仕事で活かせるよう自分に発破を掛ける意味でも良い。

何だかんだ言って本家本元のChatGPTには普段から触れていた方が良いよね。

2023年10月17日(火)

O店日中、I店夜勤務。

両店共にまぁ平日並み。忙しさは特に無い。


期間限定メニューについてO店古参社員に相談。

発注ロットの多い食材を使うため早めに終了する予定でいたが、予想より販売数があるため追加発注して、販売に力を入れる方向にシフト。公式LINEで割引クーポンなど販促活動をすることにする。早く売り切る分には問題無い。


古参社員にさり気なく日中の作業時間を聞き取りしておく。

ここの店長に業務効率の改善について話をすると、毎度毎度『できない理由』ばかり言ってくるので辟易する。

具体的に、どの作業にどれくらいの時間が必要なのかを把握し、コチラで整理して指示を出してやらなければならない。店長ってなんなの?

今現在働いてる社員や時間帯責任者の体力、仕事のやり方、性格などで問題はあるが、ゼロベースから考えていかないと、理想的なモデルを作ることはできない。

大まかに概要を考えておいて、後はその場の状況に応じてカスタマイズしていくしかないだろう。


I店学生アルバイトに年長者に対する態度を注意しておく。具体的には呼び方について。

歳が1つしか違わないのだけど『〇〇君』呼びはいただけない。呼ばれた本人も、他のスタッフもモヤモヤしていた模様。

年の近い友達が今までいなくて、たまたま今回同じ学校に通う同年代の知り合いができたのが嬉しかったため、そのような友達感覚を持ってしまったとのこと。悪気が無いのは知ってたけど。


父、母、娘さんの家族客からクレーム。お母さんの方が焼き料理の焼き面が「真っ黒」だと言う。実際は通常の範囲内だったのだが。

提供したスタッフの話に拠ると、他の家族はそうは思ってなかったとのこと。

一応焼き時間を抑えて再提供したが、提供時に再度「さっきのは真っ黒だったよね?」と圧をかけてくるのでやんわりと否定しておく。

クレーマーだとすれば、ここで肯定してしまうと次から次へと変な要求してくる恐れがある。

通常の範囲内であることを伝えると、少なくとも表面上は納得したようだが。

言い方を考えてくれればコチラももう少し譲歩できるのだが、真っ黒じゃないものを真っ黒だと強要されては、当然否定せざるを得ない。せめて「少し焼き過ぎじゃない?」とか「私はコレくらいの焼き方が好き」とか別の言い方をしてくれれば争うことも無いのにな。

店のスタッフとしては謙っておくのが無難なんだろうけど、自分の性格上嘘をついてまで気に入られようとは思わないし、あくまで『人対人』として対等な立場として接してしまう。

口コミへの返信でそのようなやり取りを見て、スタッフは若干嫌がってるようだが、正直他の人に代わって欲しいくらいだ。

経営者の立場だと『店を守る』意識が働いてしまうので身構えてしまうだよ。分かって?

2023/10/17

2023年10月16日(月)

O店日中、I店夜勤務。

O店日中平日並み、I店夜はイマイチ。

先日店舗LINEに流した『平日限定スタッフ募集』について社員と話したが、理解はあるようだ。

数年後を見据えて今から体制を整えていかないと。

個々人と面談的な事も後々はしないといけないかな?


家内の年収の壁突破については色々と考える余地がありそうだ。

年収130万は超えてしまうが、社保加入条件を満たしていないと、扶養から外れてしまうわ国民健康保険になってしまうわで、良いトコロが一つも無くなってしまう。

とりあえず「年収の壁・支援強化パッケージ」で2年分の猶予があるのでそれを使うのが良いか。時間帯責任者パートとして時給を上げても問題無し。

猶予を使い切ったら社員か取締役にして、勤務時間に関係無く社保に加入してしまうしかないか。その辺の選択肢の自由度は経営者ならではのメリットだ。

2025年の改正で扶養制度が無くなったり、年収の壁の額も低くなってしまう可能性もあるからな。

個人的にはあまり家内を経営に関わらせたくないんだけど。

結婚当初からすれば家内の考え方も少しは変わったかな?



帰宅後にいい加減秋冬物を出すことにする。

朝晩寒いとは言え、まだヒートテックなど機能性下着を着る程ではない。

半袖Tシャツにネルシャツとかライトアウターを羽織るぐらいが丁度良い。

万一の寒さに備えて車にライトダウンベストを仕込んでおく。

夏はファッションも単調になりがちだったけど、秋口からはバリエーションも増やせるから服選びが楽しくなるな。



デフォルトのブラウザをEdgeからChromeに戻す。

メモリ負担軽減のためにEdge1本で運用していたが、やはり2つ以上の選択肢はあった方が良い。

変なタイミングでサイトにログインできなかったり、Googleのサービスを利用中に不具合が起きたりすると、やはりChromeは外せない。

Edgeも最近はAI周りの機能が充実してきて猥雑になりつつある。便利は便利なんだけどね。

2023/10/16

2023年10月15日(日)

O店勤務昼夜。

日中は幸先よくスタート。早い時間に売り上げがあるのはオペレーションにも助かるし、精神衛生上も良い。夜はイマイチ。天候悪いと基本的に夜の客足は鈍い。

I店は隣市の祭の影響か、夜のスタートから来客多い。昨日とは逆パターン。遅い時間に来られるよりよっぽど良い。新人の教育期間も重なって人員を増やしていたのでちょうど良かっただろう。来年は祭客の事も考慮してシフトを組もう。


日中のスキマ時間を使って、新たに平日勤務限定枠求人を作成。媒体はハロワ、しゅふJOB、Indeed。後でマイナビでも掲載したい。

時給は土日も勤務できる既存スタッフと差別化するため、いったん最低時給+αで様子を見てみる。平日限定ならこれでも魅力はあると踏んでいるんだがどうだろうか?


2023/10/15

2023年10月14日(土)

O店勤務昼夜。

市内で祭、隣市で花火大会があったが別段影響無し。むしろそっちにお客さんが流れてしまってる感あり。

夜は高校生アルバイトがインフルエンザのため休みになってしまい、シフトを調整したんだけど、結果的にはそれほど問題ではなかった。

I店の夜は花火の影響でラストオーダー間際まで来客が続き、最後の方は断ったくらい。

花火終わってから帰りに寄ってくれてるんだろうけど、移動距離を考えるとそうなっちゃうんだよね。



夜パートのT君の様子がちょっと変。いや昔からか?

精神的な問題を抱えているので注意して見ておいた方が良いな。

他の人みたいに普通のシフトが組めなず短時間勤務になってしまうので、朝清掃&夜閉店作業を中心にしているけど。

ただコチラから様子を聞いてもイマイチ反応が良くなくて把握しにくいんだよね。


最近I店の古株高校生アルバイト2名から、シフトを増やしたいとの要望があった。

土日の日中シフトを埋めてくれるのは非常に助かる。

今の高校生スタッフは若干多めになっているので、少し調整が必要があるか。


2023年10月13日(金)

現場無し。

午前中は銀行周り。昼からは母の買い物の送迎。

母が買い物をしている間にリユース店巡り。

Carharttのバッファローチェックシャツを購入。生地も厚めでいかにもアメカジって感じが好き。

あまり着る機会は無いと思うけど、そういう気分の時もあるので1着持っておきたかった。

物欲が出るモノもあったが、秋冬物を一度整理しないと余計なモノ買いそうなので自重しておく。


夜は次男のリクエストでカラオケへ。

昔は家族で頻繁に行っていたけど、長男の受験を堺にめっきり減っていた。

長男はジャンルを問わず色々歌うので良いが、家内と次男が消極的なので長男抜きで行くことは躊躇する。

次男は友達ともカラオケに行くようになって歌のバリエーションも増えた。

以前はボカロ曲を数曲歌って後はつまらなそうにしていたので、大分成長(?)したな。歌も上手くなった。

これなら数ヶ月に1回くらいは行っても良いかな?


2023/10/12

2023年10月12日(木)

O店日中勤務。

昼のお客さんがピーク過ぎても途切れない。集中力が途切れないよう気を張ってた。

コロナ禍から遠のいていたお客さんが戻ってきた感じかな。そろそろ人員体制も戻していかないといけないかも? 既存スタッフに負担がかかりすぎるのも将来的に良くなさそうだ。

日中スタッフの募集はイマイチ反応が良くないのだけれど、時給を減らして平日限定スタッフを募集するのも手かもしれない。既存スタッフの採用条件は土日どちらかの勤務が必須だけど、時給に差があるからある程度納得はしてもらえるだろう。

もう何年も補充に苦労をしているので、もう平日だけでも先に補充してしまって、土日や繁忙期の穴埋めは後から考えた方が良いかもしれない。

一旦ハロワや応募課金媒体でテストしてみるか。


それはそれとして、やはり席数の調整って大事だなとしみじみ思う。

売上だけ見たら、以前なら4人体制で回しているところだけど、簡易的に席数を減らして3人体制でなんとか回して売上を確保している。お客さんがどう感じているかはともかく。

そりゃ人数も多ければ提供時間も早いだろうし、接客に使える時間も増えるからお客さんの満足度は高いだろうけど。

使った人件費とのバランスをどう見るかだ。少なくとも会社的に数字だけ追えば、少ない人数で売上が上がればそれに越したことは無い。

顧客満足度が下がり将来的な売上が下がるとか、スタッフへの負担が増えて人材不足になってしまうなどのリスクも考えないといけないな。



夕方は再度農業委員会へ。今日連絡が来るはずだったが音沙汰無さそうなのでコチラから出向く。

申請が通るかどうかはともかく、受理することはできるとのこと。

土地は借りているので、地主の委任状と、施工業者の委任状があれば自分で申請できる。施工業者が申請までしてくれる場合は、地主の委任状があれば良い。

昨日の業者の話だと、申請についてはコッチがやるみたいだからとりあえず書類を揃えるか。


O店も含め、両店の水道光熱費を改めてまとめておく。

ここ数年のI店電気代は、年間で100万から150万くらいはかかってる。直近は国の支援があったから単価でみたら低く抑えられているけど、今後はどんどん上がっていきそう。電気事業者を変えたから多少はカバーできてるけど。

施工業者の見積もりを見てみて、電気代年間150万で考えた時に、回収までどれくらいかかるかだな。少なくとも9年以内には回収できないと旨味が無い。



夕食後に家内から仕事の相談あり。

今の一パートの立場から、より社員寄りの仕事がしたいとのこと。

身内で店の現状を知ってるからというのもあるし、労働時間から言ってどうせ社保加入しなきゃならないならもっと稼いだ方が良いという考え。

確かに今抱えている正社員、時間帯責任者も高齢化しているし、能力的に限界が見えているので、家内が社員の仕事を覚えてくれるのは大いに助かる。

日中スタッフの募集も含めて、体制を整えていく事が今から準備しておいた方が良いのは確かだな。