2023/10/26

2023年10月25日(水)

定休日。


I店日中責任者の緊急入院により、ここ数日現場のカバーに時間を取られてしまって会社の仕事が滞っていたので、朝から先月の請求書のまとめに取り掛かる。


途中でO店の面接へ。先日から募集している平日日中限定スタッフだ。

住まいは隣市だが、O店には近い。車で15分程度なら十分許容範囲。お互いに。

印象は普通、やややんちゃ気味? 敬語が微妙か? 働きぶりを見ないと分からん。

お子さんが小さく、保育園の迎えがあるため勤務は15時まで。

上の子が小学高低学年、旦那さんは介護職でシフトがイレギュラーなため、下の子の面倒を見る人がいないとのこと。働きにくい環境だ。

保育園は短時間保育を利用していて、それだと通常より数百円か安いらしい。なるほど、数百円の差を気にする人なのね。良くも悪くも。良い方に影響すればいいなぁ。


平日限定スタッフを募集するのはコチラも初めてなので、まだ具合が分からない。

とりあえず人間的には問題は無さそうなので採用、来週打ち合わせ。後は仕事ぶりを見て考える。


面接中にハローワークから連絡あり。コチラも平日限定枠の応募。

既存スタッフと差を付けるために最低時給に近い時給にしているが、やはり需要があるようだ。

電話で話している限りは話し易くはある。人によっては距離感が近いと感じるか?

保育園にいるお子さんが2人で迎えが必要。上の子は18歳だが定時制の学校に通っていて、こちらも迎えが必要。忙しそうだな。

とりあえず明日面接決定。



その他、やり残している細々とした事を処理する。

先々週打ち合わせした太陽光発電業者からまだ見積もりが来ないので連絡。連絡取れず。

相見積もりのため、他の業者をピックアップし、直接問い合わせ。

割りと近い業者から返信あり。とりあえず打ち合わせをしたい旨を伝える。

最近考えている構想も含め、太陽光発電事業は割りと重要だと考えている。

コレが上手く稼動すれば大分経営が楽になる。


トランクルームに新規客が入ったようだ。2部屋タイプの大きい方。よしよし。

昨年から看板設置を検討しているものの、放っときっぱなしだったけど、地味に増えているようだ。できるだけキャッシュは温存しておきたい。

2023/10/25

2023年10月24日(火)

I店勤務昼夜。

日中は普段のお客さんプラス、呑み客が売り上げに貢献してくれる。ありがたい。夜はイマイチか。


朝から昼夜勤務スタッフが病院に行くと休み連絡。ものもらいになったらしい。夜は復帰できて事無きを得る。場合によっちゃ営業時間遅らせるトコロだった。

このスタッフの話で、夜の責任者が高校生アルバイトに奢る理由が聞けた。どうやら延長を頼んだり、代替出勤をしてくれたスタッフに対して、お礼として奢っているらしい。なるほど、贔屓とかじゃないんだ。

会社としては少しモヤモヤするな。スタッフへの『お礼』となると経費にしなければならない気がするが、勝手にやっていることだし。その責任者スタッフから請求されるようなことも無いだろうし。金やモノで釣るような事は良くないが、そういうつもりでも無いんだろうし。うーん、微妙。


個人的には給与以外で金銭的なやり取りは後々トラブルになりかねないので、ただお礼の言葉だけで済ませている。

「ありがとう」とか「助かります」とか言われれば、少なくとも感情的には嬉しいだろうし、自己肯定感も上がるだろう。迷惑かける事とか助け合う事というのは、お互い様っちゃお互い様だ。後腐れも無くて良いしね。

2023/10/24

2023年10月23日(月)

I店日中からのO店夜勤務。客足は両店平日並みか。


日中の内に先日のO店応募者に面接日程について電話連絡。面接日確定。


夜は新人学生スタッフ教育。

新しい事は敢えて教えず、これまでの復習を繰り返し、基礎力を向上させる。

心なしか声も出るようになってきたようだ。少しは現場に慣れてきたかな?



今後の経営の可能性として、O店の経営を他社に譲る事を考える。

自分一人で2店の現場をカバーするには先行き限界を感じる。スタッフ数の不足もそうだし、後人を育てられていないのは自分の責任であることは分かっちゃいるけど。


両店の売り上げで考えると、O店の方が上だし伸びしろもまだあるので、惜しいかもしれないが、家賃収入を考えるとむしろO店の方が良い。

飲食店の家賃比率は10%以内が一般的なので、売り上げの高いO店の方が高い賃料で貸せるし、そもそも地代もI店より安い。差額=家賃収入を考えればO店一択。

自分が管理する上でも、I店は地元で近いから良いが、O店は少し遠い。

確定では無いがI店は隣地の太陽光発電の建設ができれば、自家発電で電気代が賄え、その分丸々利益になる。

そもそもI店は市街化調整区域にあり、転貸にはハードルも高い。

FC本部に投げればどこかのオーナーが名乗り出てくれる可能性はある。


I店の営業利益を20万まで安定させて、プラス自家発電による経費削減20万、O店の家賃収入分利益を最低20万、戸建て賃貸とトランクルームの不動産賃貸業の利益10万とすると、トータルで70万か。今のままでは結構ギリギリのラインだ。

自分がI店に常駐して、その分人件費を下げれば数字的にはなんとかならなくも無いが。

せめてもう2~3戸、戸建てを増やして空室リスクを下げたい。築古戸建てだと融資は期待できないからキャッシュを貯める必要があるな。

あるいは融資条件に見合う1棟アパートを探すか。


そこまで辿り着ければ自分の体も空くし、新しい事業にも取り組み易くなる。

こういう『希望』を持っていると、今の仕事にもやる気が出て良いよね。

2023/10/23

2023年10月22日(日)

朝からI店起ち上げ、O店昼夜勤務。労働時間長過ぎだ。


I店日中責任者が入院したと奥さんから連絡。腸閉塞。

入院直後の連絡なので詳細は不明だが、調べてみると1~2週間ほどかかるらしい。

このスタッフは以前にも何度か入院しているので、もう習慣化している。

I店の営業を続けていくには、自分が常に朝の起ち上げに入らなければならない。

I店、O店両方のシフト調整が必要。自分の休みもしっかり確保しておかないと身が保たない。

来週のシフトを掲示する直前だったので、改めて見直し。臨時休業でも設けるか。


Inddeedで新たに募集を開始した、平日日中勤務枠の応募者から連絡あり。

電話に出れなかったのは、登録外番号を着信拒否設定してるからとのこと。止めてほしい。

SMSでのやり取り希望を伝えた上で、面接日候補日を送信するも返信無し。うーん。



メガバンク銀行員ぐだぐだ日記』読了。

このシリーズは「汗と涙のドキュメントシリーズ」と言うらしい。他にも『住宅営業マンぺこぺこ日記』とか『マンション管理人オロオロ日記』などを読んだ事がある。

多少なり自分の仕事に関係するモノを読んでいるのだけど、まぁあまり仕事には活かせないよね。

でも『知られざる業界の裏側』を見ているようで、エッセイとして面白い。

銀行マンというと羨ましがられるイメージがあるけど、実際はそうでもないことがよく分かる。苦労してるんだな。当たり前だけど。

役に立つ系の本ではないけど、話のネタにはもってこいだ。

2023/10/21

2023年10月21日(土)

O店勤務昼夜。日中はイマイチだったが夜はそこそこ盛り返す。

I店の方は市内でハロウィンパーティ、隣市で街興し的イベントがあるも売り上げに全く影響無し。むしろそっちに客足が流れてしまった様子。


夜は勤務3日目の新人スタッフ教育。

一応前もって口頭で仕事を教えるも、それで覚えてくれることは期待していない。この手のタイプはとにかく体を使って、場数をこなすしか無い。勤務中は度々名前を呼んで、とにかく作業をさせる。量をこなす事が大事。


夜にI店より電話。日中責任者が調子悪く、早退したとのこと。明日も休みだ。歳も歳だからある程度は仕方が無い。

そろそろ次の人員体制も考えておかないといけないかな?



スエード靴のオイルバケッタ風加工実験3日目。

水分が飛んである程度サラッとしてきた。もう少し乾燥したら乳化性の靴クリームでも入れてみるか。色が黒だから気兼ねしなくて良いな。

そもそもドンキで買った適当な靴だし。

2023年10月20日(金)

現場勤務無し。

夜は昨日面接、採用した高校生スタッフと打ち合わせ。来週から出勤決定。



日中は夏物、秋冬物を整理して、リユース店に売りに行く。どれも当時は気に入って買った物だけど、出番が無かったり今の好みに合わなくなってしまった。

ジャケットやポロシャツ、パンツ、靴など全部で12点持ち込み。1点は返却。11点で1万円強で売却。

L.L.Beanのレディースのハンティングジャケットの売却額2,500円。状態が酷くて2,000円ちょいで買ったヤツ。年代は分からないけど中古市場では1万円以上で取り引きされてる様子。

HOUSTONのジャーマントレーナーの売却額2,500円。新品価格で8,000円くらいだったか。インソールのロゴが消えてしまってるのでB.W.SPORTとして認識された模様。

Cole Haanのライトブラウンストレートチップの売却額1,500円。アウトレットで2万円くらいだったか。ハーフラバーも張って状態も良いけど、ブランド力がイマイチだからそんなもんか。

Aquascutumの長袖ウールシャツ400円。AVIREX、LACOSTEのポロシャツがそれぞれ500円。その他数十円、数百円のモノがいくつか。

リセールバリューをそこまで考えて買ってるわけじゃないけど、戦果はまぁまぁか。

査定に1時間以上もかかったので、他のリユース店を物色していたが戦果無し。

一点、年代不明のDannerのモンキーブーツが5,000円程で売られていたんだけど、店で片足が見つからず、購入できなかった。惜しい。見つかったら連絡してもらうよう伝える。


所有しているHAWKINS(G.T.ではない)の短靴ワークブーツが右足だけゆるい。外羽根が閉じる目一杯まで縛っても締まりきらない。インソールを色々試すがどれもしっくりしない。構造上ヒールのホールドが弱いのは許せるけど、甲がホールドできないのは困る。

百均で家具のキズ付け防止用のフェルトシールを購入して、外羽根とタンの内側に貼る。

うん、なかなかいい感じ。傍から見ても全く違和感無し。履く時に多少気分が萎えるが。


スエード靴のオイルバケッタ風加工実験2日目。

革の達人だけだとワックスみたいなベタつきがあるので、上から百均で以前購入した馬油ハンドクリームを塗布。始めにコッチを使えば良かった。ちなみに今は売ってないみたい。そして成分表示が無いので何が入ってるか分からん。でも触り心地は多少サラッとしたかな?

一旦乾燥させて様子を見る。

2023/10/20

2023年10月19日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。両店とも客足は平日並み。


先日入力フォームから直接応募があった高校生応募者と面接。話を聞いてみたら先日入ったばかりの高校生スタッフの紹介だった。

初アルバイトでシフト希望日数も週2日、部活の日以外はいつでも良いとのことなので、既存スタッフと被ることもないだろう。

つい先日、夜のスタッフに改めて勤務時間帯について聞いてみたところ、勤務2時間でも良いと言う。コッチが勝手に「1日3時間くらいは入れてあげないと」と余計な気遣いをしていた事が分かった。ちゃんと把握しとかないと駄目だな。

でもこれでシフトを小分けして、入れられる人数も増やせるからコチラとしても都合が良い。


夜は出勤2日目の専門学生スタッフの現場教育。

前回から1週間以上空いちゃったから忘れてる事が多い。バッシング、洗い場、閉店作業の復習他、合間を見て口頭で新しい作業を教える。

どちらかと言うと飲食店には向いていない様に思える。要領も良いとは言えないが、とりあえず職場に慣れてから判断だな。

車整備の専門学校なので、車やレースについてアレコレ話す。相手の得意分野の話題から入って、まずは話しやすい環境作りだ。

職場そのものに対してのストレスを無くして、少しでも店や仕事を好きになってもらいたい。『好き』は何よりのモチベーションになる。



次男が履かなくなった天然皮革スエードモックシューズ。昔ドンキで買ったヤツ。

スエード靴のオイルド加工練習に使わせてもらう。以下の記事が参考になった。


自分で出来る≪オイルバケッタ≫仕上げでイメージチェンジ - BROSENT in 目黒


Clarksのデザートブーツで試したいんだけど、正にこういうイメージ。バケッタ製法というのか。なるほど。

とりあえず次男の靴には、家に余ってた革の達人を塗りまくる。塗れば塗るほど浸透してどこまで塗れば良いのか分からない。ほどほどにしてブラッシングしてから一旦放置して様子見する。塗った直後だと割りとベタベタする。

後から考えたら、百均で買った馬油とかニベアクリームとかを先に塗っておけば良かった。

馬油orニベアを追加で入れてサラッとしないようなら、上から百均の靴クリームでも入れてみるか。