※2024年7月7日(日)記
O店昼夜勤務。
客足は昼夜共にぼちぼち。夜はベテランスタッフの家内が入り、後は20時まで新人スタッフと3人体制。まぁ問題無し。
昨日打ち合わせをしたI店採用学生アルバイトに今後のシフトについて確認。
学生達は今月下旬から夏休みに入るので、他のスタッフにも確認をしておく。
ついでにO店店長にも、O店学生達に確認しておくよう伝達。8月はお盆の繁忙期があるから早め早めに把握しておかないと。
※2024年7月7日(日)記
O店昼夜勤務。
客足は昼夜共にぼちぼち。夜はベテランスタッフの家内が入り、後は20時まで新人スタッフと3人体制。まぁ問題無し。
昨日打ち合わせをしたI店採用学生アルバイトに今後のシフトについて確認。
学生達は今月下旬から夏休みに入るので、他のスタッフにも確認をしておく。
ついでにO店店長にも、O店学生達に確認しておくよう伝達。8月はお盆の繁忙期があるから早め早めに把握しておかないと。
定休日、現場無し。
朝は地元信金へ決算報告。ついでに先日の物件についても打診しておく。
決算の感触はまぁ良しと言ったトコロ。本業の飲食が回復基調ではあるし、会社としては赤字ではあるものの、減価償却も積んでるからキャッシュ的にもいくらか余裕が出てきたところが評価されたか?
物件については先日の地銀Cのような「耐用年数超えだからNG」ということは無く、検討の余地はある感じ。信金さんとしては県内はもちろん、県外でも支店近くのエリアなら対応しているとのこと。とは言え、耐用年数以内の方がもちろん良いんだけど。
昼から父が入院していた病院へ最後の訪問。預けていた衣類の回収とか、保証金の返金とか。これでもうこの病院に関わることは無いだろう。
父がいきなり衝動行動を起こしてしまって、緊急で受け入れてくれたのはもちろん感謝している。しかしながら病院ではリハビリ的な行為はしてもらえず、閉じ込められているような印象もあったから、早いトコ抜け出したかったのも事実。
今は地元の介護老人保健施設に入所できたので、取り敢えず安心だ。
夕方はI店にて採用した高校生アルバイトと打ち合わせ。今週末より勤務開始。
面接時はちょっと気にかかるところもあったけど、今日話してる感じでは普通のJKの印象。前回は緊張していたのかな?
何にせよ今後の戦力になってくれると嬉しい。夏休みも始まるし盆までにできるだけ教育したいところだ。
※2024年7月4日(木)記
I店朝段取り、O店昼夜勤務。
I店朝に入る予定は無かったんだけど、昼責任者から欠勤連絡が来たので止む無し。
人員補充もあるし、せっかくだから教育も兼ねて夜責任者に代替出勤を打診。同じ時給だし、教育も兼ねられればコスパも良い。
途中から引き継いでもらってO店へ。
O店日中は並。平日昼の売上は、以前は月火が良かったんだけど、最近はそうでも無い。ホールオペレーションも改善したし、席数も調整してるから、スタッフへの負担は少なくなってると思う。
コロナ明けてから『小さい経営』を目指して来たけど、これくらいが妥当かな? 今後は売上維持&アップを目指していこう。
I店で採用決定した高校生アルバイトに、勤務前打ち合わせ日程の連絡。水曜日に決定。
I店高校生スタッフの主力2名は今年で卒業だから、今の内に後継を育てておかないとな。
※2024年7月4日(木)記
I店昼勤務、O店夜勤務。
I店は怪我からほぼほぼ復帰した夜責任者に朝の段取りを教育。
今の昼責任者は歳も歳だし、体力的にそろそろヤバい。今の内に後継者を育てておきたい。昼責任者のシフトは今後徐々に減らしていく方針。
夜責任者の怪我は大分良くなったようで、ある程度重いものでも持ち上げられそうだ。重くても小分けしたり、誰かに手伝ってもらえば問題無いかな? 元々飲食出身だから任せても大きな間違いは無さそうか。
O店夜は高校生達がテスト期間中のため、19時まで人員・戦力薄め。最近のホールオペレーション改善により対応はまずまず。むしろ19時までの間にそこそこ売った。どうせなら人が揃ってから来て欲しいんだが。
地元信金に決算資料提出日程の連絡。水曜日に決定。
ついでに先日の物件についても打診だけしておくか。
O店昼夜勤務。
日中は並。今月は序盤の日曜日が上々だったから、そこから比べちゃうと流石に落ちるか。新人入れて頭数は揃っていたがちょうど良い感じ。
夜は短時間に集中されてバタバタする。昨日の分が今日まとめてきた感じか。サッカーの試合があったようで、ユニフォームを着たお客さんもチラホラ。
片付けが間に合わないので、スタッフを1人15分延長。このスタッフは高齢で今日で最後の勤務。高齢故、手は遅いがこの15分で注文は全て捌けた。
続いて21時入りのスタッフに30分早出要請。この30分の間に別のスタッフにホールの閉店作業を指示。21時時点でピーク時に溜まった仕事はあらかた終わらせる。
トータル45分の延長となったが、22時以降の深夜時給を使うより遥かにコスパは良い。
店長は厨房の持ち場で精一杯なので全部コッチが指示を出してしまったが、少しでも参考にしてもらえただろうか?
O店昼夜勤務。
O店日中は平均やや下。人員足りてないからちょうど良いくらい。
夜は異常に暇。戦力足りなくてシフトに入っていたが、途中から事務作業をさせてもらった。事務作業してる間に退勤時間になってしまう。
同じ時間で上がる新人学生スタッフに保育学校生活の話し聞かせてもらう。ピアノの先生教え方や性格が悪いらしい。
話しを聞くにどうもその先生の教え方は、80点を100点にする教え方のようだ。基礎は別の先生から教わったようだけど、その段階で生徒の習熟度はせいぜい10点とか20点くらいだろう。そこを厳しく責めても仕方が無いと思うんだが。
そもそも性格がよろしく無く、お気に入りの生徒と嫌いな生徒で態度が全く違うらしい。この学生スタッフはもちろん嫌われ組だ。
取り敢えず「①ピアノの上達」と「②先生との関係性」は全くの別問題であることを伝えておく。ここを混同すると「嫌な先生のせいでピアノが上達しない」とか考え出して、悪い結果を招いてしまう。
新しい事を学習する手段なんて、本でもWEBでも無数にあるものだ。少なくとも現状のピアノの技術が低い事に対して怒られてる部分に関しては、多少改善するかもしれないし、保育士になるにはどのみち必要な技術だから、独学する事は無駄では無い。
それはそれとして、先生との関係性の改善だ。ゆーて週に1回しか合わないのだから、そこまで悩む必要は無い。そんなことで頭が支配されては不幸になる。そんなことよりもっと大事な事、楽しい事を考えていたほうが幸せだ。その上で人間関係改善のテクニックをアドバイスしておく。
他人の事なら冷静に分析できるんだけど、自分事になるとなかなか客観的に見れないんだよね。やっぱ友人なりなんなり、相談相手は必要だよな。
I店昼勤務、O店夜勤務。
I店出勤後はすぐにグリストラップの油汲み取り。定期定期。しかし油分が減ってる感じしないなぁ。尚更やらないよりマシか。
I店日中は並かやや上。天候も悪く夏メニューはほとんど出ない。オペレーション的には助かるけど。
O店夜は若干遅い出勤だったが、来るなり車が多くて驚いた。早い時間に客足が集中。雨の日は予測がしにくい。新人も入れて戦力的に薄かったので、俺がシフトに入ってて良かった。
集中も一時的なものだったようで、途中間が空いてしまう。後に仕事を残さないよう指示出しをして早めに上がらせてもらう。
休憩中に地元信金より連絡。決算書の要請。
この時期になればそりゃそうか。ついでに先日の物件資料も持ってってみるか。反応だけでも見ておいて損は無い。
とあるVoicy番組で知ったYouTubeチャンネルが面白い
最近はすっかり行かなくなっちゃったけど、登山はしてたから身がつまされる思いでついつい何本も観てしまった。よくよく、今までの自分が如何にラッキーだったかと思う。
ヒグマに襲われた事件を見た後は「もし山でヒグマに遭ってしまったら?」と頭の中で延々シミュレーションしてしまった。実際は想定通りにはいかないんだろうなぁ。
動画の終盤で登山に必要な知識、便利なアプリやサービスの紹介があるけど、ホント大事だと改めて思う。また登山を再開したら肝に銘じよう。