2024/07/11

2024年7月10日(水)

定休日、現場無し。

朝から母を病院に連れていくという嬉しくないタスク。

直前にこの病院について調べてみると、完全予約制となっていた。もちろん母は予約など取っていない。以前はそれで良かったのかもしれないが。片道1時間ほどなので、行き帰りだけで2時間。ワンチャン掛かれたとしても相当待たされるのは必至。俺の時間を奪わないで欲しいんだけど。

案の定受付で断られたのでとんぼ返り。予約は週末に入れられたらしい。俺は仕事なんで自分で行くと言う。なら始めから自分で行って欲しい、、、


帰宅後はジャンクPCを探しに近所のリユース店巡り。当たり無し、残念。余計な物は買わずに帰る。ChromeOS Flex専用端末として手頃なのが欲しかったんだけどな。


途中でI店日中スタッフから退職願いLINE。マジか。

やりたい仕事が決まったらしい。事務職だって。そりゃホールスタッフでは勝てんわ。俺が身内なら絶対事務職推すもんな。事務職は人気だからそのチャンスはものにしないと勿体無い。

客観的に言えばそうなんだけど、ウチとしては困る。7月末退職希望のところをなんとか盆まで継続してもらう。次いで既存スタッフに今後の日中シフトに次いで相談と打診。8月までは学生が夏休みだからなんとか繋げるか?

人材確保については飲食だとやはり分が悪いよねぇ、、、


家内と合流し、夕方から次男の就職相談に学校へ。現在高卒者向けに出されている求人一覧を印刷してもらう。自宅から通う事を考えると、必然地元の求人になるのだけれど、思った以上の求人数だった。いくつかピックアップして、詳細を印刷してもらう。一旦持ち帰り、後日会社見学の提出予定。

次男は何だかんだ言って、食品関係の仕事に興味があるみたい。高卒者向けだと割りかし工場関係の求人が多いんだけど、そっちにはあまり興味無し。俺は断然農園推しだ。耕作についてはもちろん、販売や飲食店も経営しているところだから、何かしら引っかかってくれると助かる。俺より先に農業覚えて欲しいなぁ。


帰り家内と一緒にスーパーへ買い出しへ。買い物途中で悪寒的なモノを感じる。以前勤務中に感じたモノと同じだ。今日はもう仕事は止めて平穏に過ごす事にする。現場が無いとついつい自分の仕事をしてしまいがちなのは悪い癖だ。

2024/07/10

2024年7月9日(火)

O店夜勤務。

日中の予定が空いていたので、I店ドリンクメニューの作成。作成の前に追加メニューの原価計算と売価設定。酒類の中ジョッキと大ジョッキ、濃いめの設定など。

烏龍茶と焼酎の単価を比べると、烏龍茶の方が高い事が判明。ウーロンハイを濃いめにした方が原価が安い。何じゃそりゃ? 濃いめにした方が少し高くなるのが一般的だから、何となくそういう価格設定にしたけど。

ハイボールは樽から直接注ぐ方式なので、濃いめを作るために改めて原酒の仕入れが必要。次いでにウイスキーのロック・水割り・お湯割りもメニューに入れることにする。ウチの業態でウイスキー単体がどれほど注文あるかね? WEBで他店の居酒屋メニューを見る限り、「ウイスキー」として提供している店は皆無。個人的にはウイスキーのロックは良く飲むんだけど。あまり一般的では無いのかな?


O店夜の客入りは、昨日とは打って変わって遅い時間に集中。嫌なパターン。早い時間暇だったから普段やらないトコの清掃してたんだけど、正直やらなければ良かった。閉店作業で大分遅れをとってしまった。まぁお客さんが来ないより全然良いんだけど。

2024年7月8日(月)

I店朝立ち上げ、バイジング打ち合わせ、O店夜勤務。

引き続き、夜責任者の立ち上げ教育。日曜日明けで材料も減ってるかと思いきや、大して減って無くて仕込みも少ない。まぁやれる事はやってもらおう。以前教えてた事でも案外忘れている事もあるし。立ち上げ終了後はそのまま営業を引き継いでもらってバイジングへ。


SVに確認したけど、こう連日猛暑が続くとウチの業態はやっぱり分が悪いらしい。まぁそうだよね。食事に来たら、たまたま夏メニューがあったのでそれを注文することはあっても、それ目当てで来店する訳では無い。難しいところだな。

このSVは東京の人なので都知事選とか政治関係についてアレコレ話す。都知事選については全然追って無かったけど、予備知識のみで話しが続く。こういうときは相手に話させれば良い。


I店は今昼営業メインでやってるけど、先行きを見越して、8月には夜営業も本格的に再開した方が良いとのアドバイス。8月はお盆の繁忙期もあるから「夜も営業してるよー」というアピールには持って来いなのは確か。朝の立ち上げ教育と、O店スタッフ教育が整えば可能なのだが間に合うかね?


O店夜は早い時間に客足が集中。夜の新人学生スタッフが予定より早めに来てくれたおかげで助かった。先週までは2人でも回せてたけど、今日みたいな客入りだったら待たせてたかもしれない。タイミングが良かった。

閉店間際の引けは良く、理想的な客入りと言えよう。


昨日の夜にI店朝清掃スタッフから退職願いのLINE連絡があったのだが、コッチからのLINEからに既読も付かず。もうこのエリアにいないじゃないか? 夜逃げみたいだ。

仕方がないのでもう一人の朝清掃スタッフに当面はお願いするしかない。フリーターなのは幸い。I店ホールの、これまたフリーターの新人スタッフに朝清掃シフトを入れないか打診。良い返事をもらう。早速明日から清掃教育を行う。

コッチのスタッフは、どうも作業の段取りに遅れが生じがちなので、清掃だけでもこなせるようになればシフトの活用範囲も広がってお互いにWin-Winだ。体調を見ながら、無理のないシフトで入れていこう。



先日物件購入の融資相談をした地元地銀から連絡。木曜打ち合わせ。何となくだが断られそうな予感。

物件も耐用年数超えだし、業績も回復基調とは言え、良いとも言えないからなぁ。まぁ覚悟は持って臨むとしよう。

2024/07/08

2024年7月7日(日)

O店昼勤務。

日中は新人スタッフ入れて十分な人員数。営業に支障無し。


I店の食材発注にクロスオーダーというサービスを初めて使ってみる。

クロスオーダー|飲食店と卸売業者のコミュニケーションを一元管理するプラットフォーム

これまでFAXでの発注だったのだけれど、印刷が途中で切れたりする不具合があったので変更。

LINEから発注できるのがウリみたいだけど、別にブラウザからログインして普通に発注できる。店専用のLINEアカウント作るとか面倒だし。特に問題は無さそうかな?



家に眠っていたChromebookの再利用方法を最近色々考えていた。機種は2017年製の大分古いヤツ。改めて確認したら32bitマシンだった、、、

ASUS Chromebook Flip C101PA | 2-in-1 製品 | ASUS 日本

ガジェット好きではあるので、Chromebookのお試しに購入したもの。あんまり出番は無かったな。iPad Air買ってしまった今は尚更だ。

大分もっさりしていたから、いっそChromeOS Flexとか、AndroidベースのBlissOSとか、はたまた他の軽量Linux入れるとか考えたけど、そもそもChromebookに他のOS入れる事自体なかなか敷居が高そう。頑張れば出来ないことも無さそうだがそこまでの気力は無い。

Chromebookについて色々情報発信しているYoutubeチャンネルがあったので参考にさせてもらった。

実録! 娘のスマホ 格安スマホ活用術 - YouTube

Chromebookのウリの一つに『Androidアプリが使える』ってのがあるんだけど、この人は基本的にWEBブラウザのみで使用しているみたい。

Chromebookの軽量化を考える上で、自分でもその結論に至った。AndroidアプリとかLinux環境の構築とか色々できるけど、色々できるからと言って全部使えば良いってもんでも無い。一番の強みはそこじゃないしね。

設定からPlayストアとLinux環境の削除をしたら大分軽くなった。もちろんメインPCと比べてしまうと遅いのは仕方無いのだが。

懸念点は「自動更新ポリシーの有効期限」の更新切れによるセキュリティ問題。

自動更新ポリシー - Chrome Enterprise and Education ヘルプ

この問題の対処については、本来OSと同時にアップデートされるChromeブラウザを、OSと切り離すことで一旦解決。Lacrosを使う。

Chromium ドキュメント - Lacros

 Lcrosプロジェクトがいつまで続くか分からないところはあるし、本家Chromeブラウザのバージョンから更新が遅れがちではあるが。何もしないよりはマシと言ったところか。

サブのサブ機としては取り敢えず延命できたかな?

2024年7月6日(土)

O店昼夜勤務。

日中はスタッフ少ないけど、少数精鋭で問題無し。


夜は元々人数少なかったから、1人頼んでいたんだけどやっぱ出勤は難しかった。昼前に連絡あり。以前に精神的な問題での退職から復帰したスタッフなんだけど、復帰から大分時間経ったけどまだ回復してなかったか。まぁ仕方無い。無理なら無理で良いと始めから伝えてあったし。

人数少ないとは言え、ベテランスタッフだけだから営業は問題無くこなす。個人的には精神的に張り詰めていたけど。退勤時間までにできるだけ仕事を終わらせて上がらせてもらった。

近くの地方都市で祭が始まっているが、特に影響は無かったか。

2024年7月5日(金)

※2024年7月7日(日)記

I店昼勤務、O店夜勤務。

朝からI店スタッフより欠勤連絡。子供が熱出した模様。子持ちスタッフはどうしてもコレがあるからなぁ。元々夜責任者に朝の段取りを教えるために出勤してもらってたから人員は足りてるけど。


朝の段取り教育は本人に実際に手を動かしてもらう。昔と違って最近は仕込みも簡略化してきたから、やる事自体は難しくない。慣れてくれれば効率良く動けるようになるだろう。順番とか仕込み量とか。


フリーターの新人スタッフはどうも動きが鈍い。頭の回転は早くは無さそうだから、ひたすら体で覚えるしかないか。障害が影響しているのかも。


O店夜は新人スタッフ入れて頭数揃えているけど、特に問題無く。もうすぐ高校生のテスト期間も終わるから、それまでの我慢だ。

2024年7月4日(木)

※2024年7月7日(日)記

O店昼夜勤務。

客足は昼夜共にぼちぼち。夜はベテランスタッフの家内が入り、後は20時まで新人スタッフと3人体制。まぁ問題無し。


昨日打ち合わせをしたI店採用学生アルバイトに今後のシフトについて確認。

学生達は今月下旬から夏休みに入るので、他のスタッフにも確認をしておく。

ついでにO店店長にも、O店学生達に確認しておくよう伝達。8月はお盆の繁忙期があるから早め早めに把握しておかないと。