O店昼夜勤務。
客足、昼は並み、夜は木曜日としては上振れ。盆前でなんだか師走のような雰囲気を感じる。
上がりの時間が遅くなってしまったが、タイムカードのデータを見ると、最近は割りとこんな時間が多い。夏休みとか盆前とか絡んでると思うけど、夜の売上が上振れ基調ならシフトも考え直さくちゃいけないか?
O店昼夜勤務。
客足、昼は並み、夜は木曜日としては上振れ。盆前でなんだか師走のような雰囲気を感じる。
上がりの時間が遅くなってしまったが、タイムカードのデータを見ると、最近は割りとこんな時間が多い。夏休みとか盆前とか絡んでると思うけど、夜の売上が上振れ基調ならシフトも考え直さくちゃいけないか?
定休日、現場無し。
母親を買い物に連れていくという、特に嬉しくも無いイベント。まぁ親孝行ってやつか。
帰りに立体駐車場で車を擦ってしまう事案発生。ちょっと凹む。いや何でそこ出っ張んてんのよ?
帰りにここ最近気になっているセルフカフェ事業の店舗に視察。
無人で、カフェで、くつろげる場所とくれば、今考えている事業と正に合致する。
HPの問い合わせフォームに記入して送信してあるが、今のところ返信無し。まぁ希望出店エリアじゃないからやる気は出なそうだけど。
とは言え、パートナーとして加盟しなくてもビジネスモデルとしては十分参考になる。
システムや什器、店舗デザインなど、調べれば近いものはできそうな気はする。特許とか大丈夫だよね? 店名とか気を付ければ大丈夫そうだけど。
この業態が、ウチの地元でどこまで集客できるか不安だけど、何か複合的に他のサービスと組み合わせた方が良さそうか。
視察した店舗はショッピングモール内にあるんだけど、同じモール内にABC-MARTのアウトレット店があったのでついでに見る。PUMAのジャーマントレーナーを購入。6,000円。定価の半額。安っ!
購入したモデルは公式では販売終了しているけど、現行モデルよりデザインがシンプルでむしろ好みだ。アッパーが本革なので手入れもしがいがあるね。靴紐も化学繊維の物と、おそらく綿製のものが付属していて地味に嬉しい。天然繊維の方が好みだ。
白のジャーマントレーナーはちょいちょい探していたんだけど、ガチだと高いし程度の良い物も見かけないから、むしろコレで良かった。PUMAは当時のメーカーでもあるから信頼感ある。普段服とか古着で買うのがほとんどで新品感に慣れないが、大事に使って育てていきたい。
帰宅後O店応募者の面接へ。採用決定。繁忙期の盆が控えているので、打ち合わせは後日。
住所は隣町。そっちの方が仕事ありそうなんだけど、知り合いが多いのもなんか嫌との事。なんかそういう人多いよね。
印象は良い。良く働いてくれそう。働きぶりを見ないと実際のところ分からんが。
昼夜働けるので条件としては良い。期待したい。
I店昼勤務、O店夜勤務。
I店は時間帯責任者に朝の立ち上げ教育。今の段階ではあまり口出すことも無い。もう大丈夫かな?
昼の客足は良いか。隣で大工仕事をしているので職人さんらしき人がちらほらいる。
I店昼の営業に関してはまぁまぁ習慣化してきたと感じる。ここから徐々に客数アップしていきたい。
O店夜の客足も平日にしてはなかなか。
I店昼の感じから、何となくそこそこ忙しい予感はしてた。何が要因って訳でも無いけど。7月中続いていた酷暑にも慣れてきた感もあって、控えていた外出が復活したのかね?
O店応募者と面接予定だったが、要望により明日に変更。開いた時間は読書と休憩に充てる。
娘さんを病院に連れていく都合ということなので、真っ当な理由。特に問題無し。
I店夜勤務。
客足は忙しくも無く、暇でも無くと言った感じ。
先月まで月~木の夜営業ができてなかったから、暇かもと思ったがそうでも無かった。やっぱ開いてればそれなりに来るものだな。
今日のメインは、何かと評判がよろしく無い新人スタッフの力量を見ることだ。これまではあくまで頭数プラス1として組んでたけど、初めて1人で閉店作業をやらせてみる。一応ラストオーダーまでは余分に人は入れてるけど。
結果、印象としては「そこまで酷く無くね?」って感じ。他のスタッフから不満ばかり聞いてたから期待値を低くしてたせいもあるけどさ。
俺は閉店作業の細かいところまでは教えられないけど、仕事のやり方そのもの、テクニック的なところは教えられるから教えておく。正直個人個人で何がハマるか分からんから、その中で自分に合うものを選んで欲しいと思う。
仕事ぶりを見ている限りは真面目ではあるから、仕事が遅いとか、ちょいちょい抜けがあるとかについては、正直その人の特徴とも言える。それを「障害」とも言うのだが。
本人が仕事における自分の弱点をちゃんと認識して、それを補う方法が分かればある程度はカバーできると思うんだけどな。
問題は教育者側の、心の許容範囲だ。目についてトコを都度都度注意するのも仕方無い面はあるが、黙って見守ることも必要。ある程度信頼してやらせないと、自分で改善する選択肢を奪ってしまうことになりかねない。自主性を重んじるのも大事。
まぁ当面は俺と組む事にするか。教育者のレベルが低いと、相手を傷つけるような言葉を言いかねないし。そうなると育つもんも育たないからな。
O店昼夜勤務。
花火後の日曜は客足も落ちるか。夜はまだマシ。強いて言えば特定の時間に集中するのではなく、もう少しバラけてくれると有り難いのだが。
O店にも応募があった。49歳女性。メールでやり取りして面接日決定。
メールでのやり取りは迅速だったので、ここは好印象。
入力フォームの記入によると、昼でも夜でも働けると言う。有り難いけど、逆に不安でもある。ガツガツ働きたい感じだと、結局体力が保たなかったりする。まぁ面接で詳しく聞かないと分からんな。
I店は金土日と地元の祭。
忙しくなることを期待したけど、結局ほとんど影響無かったな。新人も含めてスタッフも増員していたのだが。
ウチの店は祭関係者とは無縁だからそこも影響しているか。打ち上げ的なものがあるにしても、関係者の店行くだろうし。一般客にしても、屋台とかでちょいちょい飲み食いはするだろう。
加えて、ここ3ヶ月ほど夜営業は週末しかできたいなかったから「夜営業していない」印象を持たれている可能性もある。これについては今月からフル営業再会するから、徐々に浸透させていくしかないな。
※2024年8月5日記
O店昼勤務。
花火明けの週末客足は普通。やや低いか。
勤務後は夕方からI店にて面接。
応募からメール&SMSへの返信が遅かったので多少不安だったが、会った印象としては普通。
地元に住んでて昼間の仕事場は隣町。母親と同居。入院中の祖父の医療費負担もあるため、家計の助けのためアルバイト希望。至極真っ当。
その場で採用を決定するもお盆の繁忙期が差し迫ってるため、打ち合わせ&実際の勤務はその後とさせてもらう。
ちょうど閉店要員が不足するところだったので助かる。土日は早い時間から出れるようだし、高校生のテスト期間とか対応できそうだ。
O店店長からお盆期間中のシフトが回らないと相談を受ける。夜スタッフの休み希望が多い。
ホイホイ休み希望を聞いてしまう店長も、繁忙期にホイホイ休み希望出してくるスタッフも、経営者としては許しがたい。
休み希望のスタッフに再度問い詰める様に指示を出すと、なんとか組むことができた。
何にせよ、一部のスタッフにばかり負担が集中するようではいけないな。不公平感が出て今後のシフトにも影響が出てしまう。店長にしても、もう少し柔軟に対処してもらいたいものだ。
仕事に対する考え方で、最近良い記事があったので、店長に紹介しておく。
記事では新卒者向けとして書かれているけど、社会人何年やっててもできない人が多い印象。特に「当事者意識」と「相手意識」はホント必要。普段の会話やLINEの文面でもそれが良く表れている。
たまに店長に対して「言語能力に何か障害でもあるんじゃないか?」と疑ってしまうことがある。前提無しにいきなり話し始めたり、LINEでもそうだがコッチがいちいち解読しないと意味が分からないことが多い。文章書き慣れていないんだろうな。ビジネス文書なのに絵文字使うし。多分これは生成AI使った悪い例だけど。
そもそもの意識とか、読解能力そのものに不安があるから、この記事を読んでもどこまで腑に落ちるか分からないが、少しでも改善してくることを願う。
※2024年8月5日記
現場無し。定休日以外の日で珍しい。
家内が可愛がってたペット2匹が、最近立て続けに旅立ってしまい、意気消沈しているので気分転換にでもと外に連れ出す。車で1時間ほどのところに新しくできたイオン系列の「そよら」だ。
この業態では近隣初出店なので興味があった。イオンショッピングセンターと何が違うのか?
行ってみると、昔あったジャスコとかそんなイメージ。地元住民の日常使いという意味では「MaxValu」に近いけど、もう少しデパート感があるかな? 複数階あるし。アパレルは少ないし、映画館も無いから休日に遊びに行くところではない。そこの店はたまたまフットサルコートやボウリング場があったけど、どっちかと言うとこれはサークル活動的。
「そよら」以前の業態から経営していると思われる中華屋さんで昼食。良くも悪くも昭和的。味そのものがアップデートされていないから、今の味覚に合わないと思われる。特にラーメンは日本式が独自の進化を遂げてきたので、中華屋さんのラーメンだと物足りない。この店は多分夜のコース料理で本領を発揮するのだろう。マトモな中華屋さんって案外少なかったりするから、そういう場面では重宝されると思う。
結局十分な買い物はできなかったので、近隣のイオンショッピングセンターに行くことに。何でも揃ってて見てて楽しいのはやっぱコッチだよね。
ペットとのお別れについては数日経っている事もあり、ある程度心の消化はできているような印象。しばらくは飼わないそうだ。
小動物だと尚更寿命が短いだろうから、飼う時点で予測はできるけど、悲しいもんは悲しいよねぇ。覚悟は必要。