2024/08/30

2024年8月28日(水)

定休日、現場無し。

午前中は母の眼科検診の付き添い。


駐車場で待っている間、ChatGPTに新事業の相談。

最近は飲食事業を今後どうしようか、頭の中でぐるぐる考えが回っている。何をどの手順でやるべきか。自分のやりたい事は何なのか? それで喰っていけるのか? そんな事ばかり考えている。動きたい衝動と、自制の念が行ったり来たり。

身近にそんな話題で相談する人もいないのは仕方無いが、こういう時にAIは便利だ。AIはコッチのアイデアを否定することも無いし、議論が常に前向きに進むのが心地良い。対人間だとその人の利害もあるし、感情が邪魔になる。


午後からI店厨房の清掃。マジで放ったらかしてた。何ヶ月ぶりかね? O店に比べれば売上も低いからそこまで頻繁にやらなくても良いんだけど。

いざ行動するまでが大分億劫なんだが、やればやったで目で見て成果が分かるのは良いね。頭の中で思考を巡らせるのも大事なんだけど、こういう分かりやすい成果を出すのも脳への報酬としては良い。ただ体力削られるのがなぁ、、、

盆の繁盛期終わってからも、現場無しの時間も面接やら打ち合わせやら何かと予定を入れてたから、しっかり休んで無い感じ。精神的にはリフレッシュしてるんだけど、どこかで丸一日予定を入れない日でも作るかな。

2024/08/29

2024年8月27日(火)

I店昼夜勤務。

昼夜共になかなか忙しかったんじゃないかな? 特に夜。

平日の売上なんて大して期待してないから、普段から夜は2人営業なんだけどちょっとキツかったよね。提供時間が30分近くなってしまった。もちろんお子様向け商品や一品料理なんかはすぐ出して誤魔化し誤魔化しやってたんだけど。

8、9人ぐらいの家族客を入れるために座敷を開放した途端、あれよあれよという間にどんどんグループ客が来店。ホールのオペレーションを改善しておいて良かった。


近隣には和食チェーンがあるから団体さんはそっちに行きそうなもんだけど、ウチの業態で、しかも座席での対応しているのは他に無いのが強みになったかな。他所はみんな、基本的にテーブル席だから小さいお子さん連れだと使いにくいんだろう。

普段は活かしきれていないのがネックなんだけど、たまにこういうのがあるから結局止められん。どのみちスペースを活かす他のアイデアも今のところ無いんから良いんだけどさ。


今月は週一の定休日以外はフル営業にしたし売上もなかなか良い。コロナ明けから暫定的に決めていた目標月商にそろそろ届きそうか?

O店の暫定目標も達成しそうだし、年度後半に向けて良いスタートが切れそうか。

2024年8月26日(月)

O店夜勤務。

夜の客足はイマイチ。


日中現場が無いので、先月分の請求書の整理と支払い手続きを済ませておく。

売上が改善されてキャッシュに余裕がでてきていて気分が良い。

まぁこの後に浄化槽のコントロール基盤(?)の交換やら、大型冷蔵庫の新規入れ替えで100万単位の請求が来るんだけどね。もちろん見越して発注しているんだけど。

キャッシュがある内に、こういう地味な修繕はやっておくに限る訳だけど、いつになったら満足に利益が出るのか分からんな。

飲食店は売上額も多いけど、その分支出も多いのが難点だ。投資信託とか不動産投資が如何に手間がかからないか身に沁みて分かる。

とは言え投資と実業は両輪で回していかないと、如何にもバランスが悪い。投資だけで生きていけるならそれに越したことは無いが、FIREするには投資額が低すぎるし、そこまで資金に余裕は無い。

仮にFIRE達成したとしても、どうせ俺のことだからどうせ何か動いているに決まっている。

金融や不動産投資は割と安心材料ではあるのだが、いかんせん現状では規模が小さすぎる。保険の1つぐらいで捉えているのが良い塩梅だ。

S&P500や全世界株なら5%以上、不動産投資では10%以上の年利を目指してはいるが、何か実業するなら最低でもそれくらいの投資効率は目指したいところだな。

飲食では昨今の原材料費と人件費の高騰でなかなか実現できていないのが悩ましいところ。単純に売上が上がれば固定比率も下がるのだけど、人口減がネックだよなぁ。

2024/08/26

2024年8月25日(日)

O店昼勤務。

昼の客足、日曜にしては若干盛り上がりに欠けるかな?


案の定と言うべきか、新人スタッフから退職希望の連絡。

一発目の連絡では火傷が治らないためしばらく休ませて欲しいとのことだったが、間も置かずに退職願いの連絡。

昨日色々と教えすぎたせいで、仕事を覚える事に不安を感じたんだそう。まぁ、結局全部やってもらうことになるんだけどね。

昨日の勤務中にこちらから「色々と教えられることは教えていくけど、いっぺんに覚えなくて良いから、流れを見て下さい」とは言ったんだがな。

まぁ、歳っちゃ歳だから脳の容量が少なかったかもしれない。次回から「勤務初日は平日かつ短時間」としよう。

いやそもそも、土曜日が初出勤になったのだって相手の所為なんだけどさ。



明日長男が帰ってしまうから、せっかくなので家族でカラオケに行く。受験前は一月に1回くらい行ってたんだけどな。すっかりご無沙汰になってしまった。

フリータイムだけど次男が高校生のため、23時までしかいられないそうだ。結果的に強制終了になって良かったんだけど。

Adoやらミセスやら髭ダンやら、高音の歌を歌いすぎて喉がやられる。

これから先子供らも自立すれば、家族で集まる機会も減ってくるだろうから、今の内にこういう時間は取っておいた方が良いよね。

2024年8月24日(土)

※2024年8月26日(月)記

O店昼夜勤務。

昼の客足は土曜としては並、夜は若干の上振れ。


夜は初勤務の新人スタッフあり。

客足も多少あるので、隙あらば新しい事を教えていく。飲食店経験者ではあるので、ゼロイチって訳でもない。覚えは悪くないように見える。

洗い場をやってもらってる時に、火傷があることが発覚。傷口に水が入ってあまりよろしく無い。

そもそも母親の看護の所為で勤務日程に遅れが出ていたが、何かと理由があって休みやらあるとこの先不安になる。決して自分の所為では無いにせよ、そういう人はそうなるもんなんだよね。


先日の応募者と面接日程を調整しているのだが、SMSのやり取りの途中で音信不通になる。電話も繋がらない。辞退なのかな?

2024年8月23日(金)

※2024年8月26日(月)記

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店昼の客足は並み。

I店夜は若干上振れか。教育中のスタッフがいるから人手が多くて助かったかも。教育中とは言え閉店作業に特に問題無し。いい加減気を使うのは辞めようかな?

戦力が低いと思われているスタッフをシフトに組む場合、一緒に組むスタッフからクレームっぽい言い分があるんだけど、気にし過ぎるのも如何なものかと思う。


俺からすれば、オペレーションに関しては自分が一番動けるから、常に自分より下のスタッフと働いている事になるんだけど、戦力低いなりに「如何に引き上げるか?」が腕の見せどころだと思っている。「できて当たり前」なんて他人に期待するのは、上司なり上の立場の人間の傲慢ではないかな?

そもそも能力が高い人間がパートで来る確率も低いだろう。飲食店なんてただでさえ応募者も少ないんだから、能力が低いと思えても「育てる」前提で接するべきだし、教育者はできない理由を相手の所為にしてはいけない、というのが基本姿勢であるべきだ。

2024年8月22日(木)

※2024年8月26日(月)記

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店は朝の立ち上げ教育&厨房教育。厨房教育の方は比較的量は熟せたかな? 平日だと客数が少なくて対して練習にならないことが多いんだよね。


O店夜は学生スタッフが休みのため家内に出勤してもらう。

学生スタッフは扁桃腺が腫れてるそうだ。感染症の可能性もあるからしばらく様子見。

客足は普通。


次男の会社見学ラスト。俺が現場勤務なので家内に連れて行ってしまう。水産物の加工工場。あまりピンと来なかったようだ。1社目の乳製品製造工場が一番興味はあるとのこと。

何にせよ就職できるだけでも有り難いことなんだから、それも踏まえて就活を進めて欲しいもんだ。どうしようも無ければウチで仕事は与えるけどさ。他所の釜の飯を喰うのも社会勉強だけどね。