2024/09/13

2024年9月11日(水)

定休日、現場無し。

午前中にO店にて採用者との打ち合わせ1件、夜はI店にて1件。


O店採用者は、通信制高校に通う学生さん。

中途編入のため、卒業は来年の9月末。約1年働ける。通信なので普通の高校生みたいに平日は夜限定にはならない。店側としてはシフトの幅が広がって助かる。

顔立ちが純日本人っぽくないなと思ったら、日系の方であった。なるほど。本人は日本生まれの日本育ちだから特に意識することも無いみたいだけど。

ただ日本の規制上、国家資格を取るのに色々条件があるらしい。難しいもんだね。


I店採用者は、遠方の歯科衛生専門学校に通う学生さん。帰宅時間が遅くなるため、平日は早い時間からは勤務できないが、土日は空いているみたいなので助かる。現スタッフの友人なので信頼性も高い。


O店打ち合わせ後、ボウボウに伸びた雑草を処理。前回が盆前だから、1ヶ月経たないくらいだけど伸びるの早すぎ。最初除草剤を撒いていたが、背が高い草が目立つので刈り取ることにする。

うん、大分スッキリした。

続いてI店も除草。O店と違い駐車場も狭いし、アスファルトがほとんどだからソコは良いんだけど、駐車場奥の砂利の敷地が問題。なんだかますます雑草が生えやすくなってる気がするんだけど、、、

さらに奥の畑予定地の方は今回はパス。

前回はヒメムカシヨモギの群生が酷すぎて全部刈り取ったけど、そのおかげか今はほぼ生えていない。代わりに他の雑草が生えてきている。背もそんなに高い訳でもないし、一旦放置。


農業のスタートは1年以上は先になりそうだから、今のウチに時間がかかるものでも植えておこうかなぁ? 果樹とか? でも育った挙げ句方向転換するにも面倒になるよねぇ。設備にもお金かかりそうだし。でなければさつまいもとかか? 横への繁殖力強そうだから雑草対策にはなりそうだけど。

目下、とりあえずは飲食業の方をどうにかしないとね。


人材育成、マネジメントについて、YouTubeで良い材料を見つけた。

【人事の“処方箋”】Z世代が3年以内に退職するワケ 優秀な若手社員が会社に“見切り”をつける生存者バイアスの横行と組織の弱体化ループとは【経済の話で困った時にみるやつ】 - YouTube

【成長の人事戦略】マイクロソフトを急浮上させた“成長思考”とは / スタートアップ神話の真実 / 社会人1年目からできる組織を強くするリテラシー【経済の話で困った時にみるやつ】 - YouTube

正にそれっ!って正直思った。生存者バイアスね、確かに。

ここまで体系化した坂井風太(Momentor代表)さんはホント凄いと思う。


昨日I店スタッフと話しててモヤモヤしてた、軽度障がい者への教育について、概ね健常者と変わらないけど、何か一部問題があるような場合の教育の件。

相手が健常者だろうが障がい者だろうが、そもそも教育者が ”昭和の教え方” しか知らないし、それ以上学ぼうとしてないのが問題なんだよな。

ある一つのやり方で、教わった全員が同じ位置に立てるわけでは無いのは義務教育を見てれば分かる。国が定めた教育方針で教わっているのに差が出ている訳だから。

相手によってカスタマイズしなきゃいけないし、絶えず教育方法は考え続けなきゃいけないって事を知っておく必要があるんだよ。

俺も生存者バイアスに陥らないよう気をつけよ。

2024/09/11

2024年9月10日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中は並み、I店はイマイチか。I店としては普通っちゃ普通。


I店夜スタッフは前半は夏から入っている高校生。一緒に働いた時間が無さ過ぎて何を話していいか分からん。話しかければちゃんと応えてくれるのでコミュ力に問題は無いんだけど。

I店は全体的に、俺が得意な ”小難しい話” がしにくいのが難点。もう少し砕けた話題もできる様にしないとなぁ。

後半は歴の長い社会人男性。どっちかと言うと男の方が俺は話しやすいんだよね。


退勤後、駐車上で長話し。主には新人男性スタッフについて。若干の障がいあり。

もう2ヶ月は働いているんだけど、未だに抜けてるトコがあって、他のスタッフからの印象もよろしく無いとの事。俺と一緒に働いているときはそこまで酷いとは思えないんだが。

ウチの次男と比べても、いや逆に比べるからこそ、悪いとこが目立ってしまうとのこと。親としては息子の評価が上がるのは嬉しい事なんだけどね。

俺からすれば、駄目な所を発見次第即注意するのも「逆に自分が疲れない?」と思ってしまうのだけど。ほっときゃ良いのに。意外とほっといてもらった方が本人もやりやすいと思うんだけどな。ほっといて最後に「コレ忘れてるからやっておこうね」で良くないか?

夜の責任者が ”昭和な人” だから許せないんだろうね。障がい者に対する対応も分からないだろうし。障がい者とは言え「社会人なんだから云々」と感じてしまうんだろう。

教育者自身がアップデートしないとホントはいけないのだけれど、今のままでは自分が気に入った人しか育てられない。上手くソコに嵌まる人が採用できる分には問題無いけどさ。


経営者目線でいけばもちろん、優秀な人材を残して、そうじゃない人は省かれるのは当然そうなんだけど、身近にいる分どうしても障がい持ちには甘くなってしまう。

話してて思ったんだけど、俺自身がそういう人を引き寄せてる感すらある。非科学的な話だが。

それならいっそ障がい者支援ビジネスでも考えようかな? 引き寄せているなら客には困らないと思うし。社会的にも意義のある仕事なのでやり甲斐もあるだろう。

健常者が障がい者について悪く言ってるのを聞いてると、なーんか肩を持ちたくなっちゃうんだよねぇ。

例え小さくても、それが逆転した社会を作れたらある意味痛快だろうと思う。みんなが優しい世界。

まぁ、アイデアの1つとして考えておくか。

2024年9月9日(月)

O店昼夜勤務。

日中客足は上振れ、夜はイマイチ。大体昼夜でバランス取るんだよね、何故だか。

日中上振れしたと言っても、スタッフ数は十分なので対応に問題無し。余計な負担はかけてないとは思う。


現状日中スタッフについては安定していると感じる。新人さんも上手く継続しているようだし。

人員数の補助に俺とか家内とか短時間でちょくちょく入っているが、もう一人入ってくれれば体的には大分楽になる。最近採用した、通信制の高校生がソコを埋めてくれれば申し分無い。

そうなれば大分時間が取れる様になるし、いよいよ本格的に動く準備をしておかないとな。

2024年9月8日(日)

O店昼勤務。

日中客足はなかなか。悪くない。

昨日のI店日中に暇加減から期待できないと予想したが、良い意味で裏切られた。


現場勤務後は面接が2件。O店1名。I店1名。

1件目、O店夜勤務希望者面接。30代男性。既婚だが正職には就いてない。

聞けば前の職場で精神疾患を患ったらしく、以降アルバイトをしているとのこと。

そのアルバイト先も、元々の店長は障害に対する理解があったんだけど、経営が代わり店長も変わってしまって働きにくくなったらしい。大変だよね。

ウチは次男が軽度のADHDだし、兄の息子も障害あるし、なんなら今現在店でもそういうスタッフがいるから、割と身近な存在だから、その辺の一般人よりは理解度はあるつもり。

本人は所謂 ”普通” を目指してるみたいだけど「別に目指さなくてもいーんじゃない?」と伝えておく。無理くり治すもんでもないし、それが却って自分を苦しめる事にもなりかねない。

話した印象で言えば、元営業マンだったこともあり、なんならその辺の一般人よりしっかりしている印象だ。問題無さそうだけどな。自分が自分を追い込んでいるだけな気がする。

色々話をして、面接の最後に「まるでカウンセリングを受けてるみたいでした」との感想。まぁ俺の考え方が他人とは違うことは自覚している。

個人的には問題無しと判断したので採用とした。後日打ち合わせ。


2件目、I店夜勤務希望者面接。

コチラは現スタッフの紹介なので、その点は安心。

歯科衛生士の専門学校に通っている。3年制の学校で今2年制だから、1年以上継続できるのは魅力。

話してても印象は良い。普通のイマドキの学生さん。コミュ力も問題無し。採用決定。後日打ち合わせ。


Indeedとは関係無いトコで採用になったが、当初の目論見通り人材確保は順調。結果オーライ。後は無事継続できれば言う事無し。

1件目の男性は真面目そうだから、本人が安心して勤務できるなら、将来は時間帯責任者を打診したい。そうすれば俺の時間も確保できてI店の将来や他の事にも集中できる。

流石に今の経営状況では社員を増やすことは難しいから、パート責任者くらいがちょうど良い。

上手く事が運べば良いんだけど。




2024年9月7日(土)

I店昼勤務。

めっちゃ暇。せっかく俺がいるのに?

盆も終わって落ち着いたし、連休も控えてるし出費を抑えていると予想する。単純に天気が良いから他所に出かけてるか。残念ながらウチの地元は ”目的地” じゃないんだよな。


先の採用者がいたから、以前に断ってしまった応募者から再度応募あり。I店。

現スタッフの友人なので安心できる。明日面接。


無料枠で一応求人掲載しているエンゲージから初応募あり。O店。

なんで? これもIndeed効果? いや関係無いか。

ともあれ有り難いのは間違いないので、明日面接。


有象無象は困るけど、この調子で早期短期決戦で人材を補充したい。

2024年9月6日(金)

O店夜勤務。

O店夜の客足は並み。


元々昼夜勤務だったが、家内が昼出勤してくれてるので時間がとれた。

ここ最近は売上が芳しくないI店の将来についてよく考える。

ウチに経営が戻ってから今までで、先月は過去最高の売上を記録したんだけど、逆に言うとMAXがこの辺なんじゃないかとも思ってしまう。税理士から正確な数字が出てきてないけど、その数字次第では今の業態からの撤退も考えなければならない。

不動産投資とか金融投資とかやってると「利回り」が第一になるんだけど、その点で見てしまうと、少なくとも ”旨味がある” とは感じられない。

原材料費や人件費、家賃や水道光熱費など毎月の支払いを投入して、さらに人材採用、教育、シフトの作成、自分自身の肉体労働など、諸々注ぎ込んで得られる結果(=利益)がこんなもんか、などと考えてしまう。

飲食店はホント好きな人がやるべきなんだと思う。嫌いと言う訳ではないんだけどね。

結局のところ、”人” に関する諸々の事が重荷となってしまう。 ”雇う” のではなくて ”外注” ならスッキリするんだけどな。


結果的に「如何に人を使わずに商売ができるか?」を考える事になる。できればほぼ無人か、あるいは自分と家内だけで成り立つ商売。自分が自分のために働く分には何ら問題は無く頑張れる。要は他人に対する責任を負いたくないのかもしれない。


現状、I店とO店の現場に自分が縛られているのが問題なので、早いとこ誰かに任せられる様にしなければならない。それが ”経営の外注” なのか ”賃貸” になるか。

I店が先か、O店が先かがまず第一の問題。

I店はようやく赤字から脱却しつつあるところ。O店は利益が出ているが、それだけでは会社全体は支えられないのが現状。


個人であれ法人であれ、経営を任せるのであれば、相手にとって魅力的なのはO店だろう。単純に売上が高い。賃貸で貸すとすればそれなりに実績のある法人が良いと考えるが、家賃収入よりも自分が経営していたほうが利益率は高いが、社員雇用しているのはO店のみなので、社保料などを考えると経費は圧迫できる。個人的に言えば、ついでに責任の重さも軽くなり、肩の荷も降りる。社員増やして会社を大きくしようとは今は考えられない。


フランチャイズから脱退し、事業転換するならI店だ。

売るにしても市街化調整区域で業態も制限されるのは、借りる側にとってもデメリットだ。賃貸はそもそも無理。二束三文で手放すくらいなら自分で何か商売をした方が良い。


となると手順としてはまず「O店をウチの経営のまま自走できる状態にして自分の体と時間を確保」した上で「I店の事業転換」が良いだろう。

自走させる前に不動産賃貸業が上手く進み、収入源が確保できるなら、O店はそのまま賃貸に回しても良いかもしれない。仮に借主が急遽撤退することになっても、賃貸契約上6ヶ月分の家賃は確保できるので、自分で立て直す時間も多少は確保できる。それまでにI店の事業転換が上手く行っていれば尚良いのだが。上手く行ってなければ改めてフライチャイズオーナー探しをすることになるかなぁ。今のチェーン店と全く関係ない企業が借りてくれる可能性もあるけど、貸せる可能性だけなら同じチェーン店の方が早く決まりそうだ。


I店の事業転換で考えているのは、ほぼワークスペースと言えるような無人カフェの案が1つ。

市の都市計画課に問い合わせたところ、ワークスペース事業だと申請は通らなそうだが、あくまでカフェとしてなら、今と同じ飲食業に当たるので可能性はありそう。

問題はこのエリアにワークスペースの利用者がどれだけいるかだな。活用方法の幅は広げておく必要があるかもしれない。個人で自習室的な使い方をするのか、仲間とワイワイ利用するのか、はたまたイベントスペースとして利用するのか。


2つ目の案は昔ながらのドライブイン。自販機主体でイートインスペースがあるやつ。

ただこれだと結局飲食店のデメリット部分も引き継いでしまう。人件費以外で。

原材料費の価格変動に左右されるのと、ロスがどれくらい出るか。いくつも自販機を揃えられるのか分からないし、揃えられたとしてもその維持費に見合うのかが問題だ。

食品を扱える自販機はいくつかありそうだけど、メンテナンスを任せるとなると維持費の問題が出るし、自分で商品を入れ替えるとなると、結局今以上に時間を取られてしまうのではないか? パートを雇うか? 自社商品も考えなきゃならない。

1つ目と2つ目の折衷案も、バランスが取れれば良いかもしれない。


3つ目の案は古着屋。個人的趣味とも合う。ただし全く未知の領域。本なりネットなり色々と調べてはいるけど。

飲食と違って商品に賞味期限が無い事はメリットの1つ。

個人的にそう感じているだけだけど、商圏エリアが広く、確実に目的客がいるところも魅力か。自分もそうだし。

無人販売にするかどうかが問題だな。無人ならそれなりにシステム構築が必要だし、万引き対策もそう。

対面販売の場合は自分の時間が取られる。好きだから良いけど、それ以外の事業にも興味が尽かない。農業もそう。結局人を雇うことになるか。


あれこれ考えてると、農業に手を出せるのは大分先になりそうだなぁ。

2024/09/07

2024年9月5日(木)

O店夜勤務。

O店夜はやや暇。時間帯でブレることなく常に少数のお客さんが入ってくる感じ。入り方としては理想的なんだけどね。

シフト間違えてた所為で、20時台だけ一人少ない状態だったけどまぁなんとか。

閉店スタッフが一人少ないから、多少帰りの時間が遅くなる。業務的には問題無し。スピードはともかく、長いスタッフだからコチラもやりやすい。


日中時間がとれたので月初の事務作業をこなす。

税理士から7月の数字が上がってきててその結果に落ち込む。コロナ明け以降で初の目標売上を達成した8月を見てたから尚更だ。7月は猛暑続きでチェーン店全体でも低迷が多かったから、ウチだけじゃないにせよだ。やっぱ売上は正義だな。

コロナ明けから「小さな経営」を基本にしてたけど経費削減にも限度がある。逆に言えば売上さえあれば、ざる経営でも成り立つと言っても過言では無い。だから昔の飲食店はイケイケだったんだな。数字に弱い飲食人が多いのも納得だ。

ここからは売上を上げる事に集中しないとだな。



長男の大学から、後期学費の支払い連絡が来ていたので金の工面について考える。

NISA外で持っていた米国高配当株ファンドの一部を売却手続き。細かい値動きを見ているとタイミングに迷うけど、直近の値下がりからはやや上向きになってるしまぁ良いかな。待ってたら納期に間に合わないし。

このファンドはその時々で必要な分だけ売却を繰り返している。今は新NISA枠があるから、このファンドに追加投資する予定は無い。ここ1,2年は売却の間の半年くらいである程度増えてくれるから、ちょっとした打ち出の小槌気分。

今後も順調なら来年度前期学費分まではなんとか賄えそう。自分と子供らの分で新旧NISAが混在しているから、徐々に整理していきたい。