2024/09/21

2024年9月18日(水)

定休日、現場無し。

今日は仕事をしないと決めてる。意識しないとついつい「今、やらなくても良い仕事」をやってしまうから。仕事をしないことに罪悪感を感じてしまうのは、精神衛生上よろしく無いな。


家内と次男を連れて動物園へ。

最近はアニタッチみたいな屋内型ばっかり行ってたけど、今回は普通に屋外型。逆に動物とのふれあいはほぼ無い。ここでしか公開されていない動物が見れたのは貴重な体験。なんかいろんな動物がレッドリストになってて、人間の立場としては気が重い。

屋外型で敷地も広いからけっこう歩く。家内も次男も運動不足だからちょうど良かったな。特に次男は自室にこもりがちなので、日光を浴びる機会は重要だ。


動物園まで車で片道2時間以上かかる。こういう長距離ドライブの時こそ、家族で会話する良い機会だ。次男の就職の事とか、会社のこれからの事とか。どちらかと言うと会社の事で俺の考えを家内に伝えるのがメインだけど。


何かに付け「私に何も相談してくれない」などと言われるからな。普段そういう機会も無いし。と言うか、まだ構想段階で何もハッキリしてない事を話すのも如何なものかと思う。「また何か言ってるよ」とか「また口ばっかり」とか思われるのがオチじゃないか?

まぁ相談する事自体に意味があるのだろう。信頼の証ってやつか。


経営する飲食店や不動産賃貸業、金融投資の今後も、農業も無人カフェも、レンタルスペースも古着屋も就労支援事業も、俺の頭の中で考えているそれらは、想定される、あるいは想定するべきシナリオであって、可能性を広げてるに過ぎない。やるかもしれないし、やらないかもしれないし、あるいはそれらをMIXするかもしれないし。実際どうなるか分からないが少なくとも心の準備と、知識の収集はしておかないと、いざチャンスが来てもすぐに動けないじゃないか。


突っ込んだ話のついでに、家内が時々口にする愚痴だか妄想だかについても言及。会社の経営状態や家族の現状でできること、できないことをハッキリしておく。

もっと都心に近いところに住みたいだの、親と別居が良かっただの、サラリーマンの家庭が良かっただのそういう類。どこまで本気でどこまで冗談か分からないのだから、そういうシナリオも頭に入れて行動すべきだと考えてしまう。それは頭のメモリを多少なりとも占有することになる。俺はできるだけメモリを空けておきたいのだ。

家内から言わせれば「言葉通り受け取り過ぎ」らしいが、それならそうでちゃんとフォローの言葉まで考えて欲しいものだ。コッチは普段から仕事脳で ”言質を取る” のが日常なんだから仕方無いよ。エスパーじゃあるまいし、完全に誤解なく他者と分かりあえるはずないだろ。家族とは言えだ。そんな事言うとまた「冷たいヤツ」とか言われそうだけどな。

2024/09/20

2024年9月17日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は平日にしては上々。I店夜は暇。


O店は昼夜でそれぞれ新人スタッフの初出勤。

昼は通信制高校に通う学生スタッフ。前回の反省もあるので、あまり教えすぎない様意識する。

初日で緊張しているのかもしれないけど声が出ないなぁ。初日新人でも雰囲気を察して、割とみんな声出すもんだけど。とりあえず今日のところはスルーして様子見する。何日か経って慣れてきた頃に変わってなければ注意しよう。


I店夜は暇なんで、レジ周りの整理と床掃除。

最近入った高校生アルバイトが普通に自分のスマホを持ち込んでいる。一応コッチを意識していて、目立たないところでイジっている。もちろんお客さんが来ればすぐに対応しているが。

この子の意識としては「業務に支障をきたさなければ良し」なんだろうな。スマホは店内持ち込み禁止であると、初めの打ち合わせの時に伝えてるんだけど。

この子だけ注意するのも不公平か。俺がいないときでも黙認されているなら時間帯責任者にも問題あるし。後で店舗LINEで ”全員に” 通達しよう。これなら平等。


大体被雇用者がなんで給料もらえてるかって言うと、その会社の仕事をするために自分の時間を売っているからであって、給料もらっといて業務以外の事やっちゃ駄目でしょ。

2024/09/19

2024年9月16日(月)

O店日中勤務。

連休最終日。客足は昨日と比べればやや劣るが、祝日としてはまぁ良し。


勤務後、一休みしてからI店駐車場奥の畑予定地の雑草狩り。

盆前と違ってなんちゃらヨモギの背丈は低い。代わりに他の雑草が多くなっった。

不耕起栽培ってのがあって、それを参考に、土壌の改善を期待して除草剤は使わない事にする。

不耕起栽培とは? メリット・デメリット、やり方を解説|マイナビ農業

【事例付き】不耕起栽培とは?耕さない農法のメリット・デメリットとやり方を解説 – Re+ │ 地域と楽しむ、挑戦する。新しい農業のカタチをつくるメディア「リプラス」

まぁ実際農業始めるのがいつになるか分からないのだけれど、それならそれで今できることを準備しておくのが良かろう。

夕方から始めてすぐ暗くなっちゃったから、作業はあんまり進まなかった。また今度。


草刈りなんて言う単純作業をしていると、頭の中で色々考える事が多い。

そういう時間って意外と取れないから一石二鳥かもな。

2024年9月15日(日)

O店昼勤務。

O店日中客足は、連休中日だけあって上々。高校生でもいいからもう一人スタッフがいればホントは良かったんだけど。


勤務後は採用者と勤務前打ち合わせ。

元気が無いのが気になる。暑さのせいだと本人は言うけれど。不安がらせるのは止めて欲しい。

まぁ何にせよ来週から勤務開。無事続けてくれると良いのだけれど。

2024年9月14日(土)

I店昼勤務。

I店日中客足は、土曜日にしてはまぁ良い方じゃないかと思う。先週の土曜日が酷すぎたから余計にそう思ってしまう。


普段から休みがちな高校生アルバイトは、予想通り休み。今回は家族がコロナに罹ってしまったとのこと。確かにあり得る話だし、ぶっちゃけホントでもウソでもどっちでも良い。

本人希望により今日で退職予定なので、実質9月は勤務無し。使える人手は欲しいけど、当てにならない人は要らない。休みの連絡があるたびに人員補充しなくちゃいけないし、代わりをお願いしたスタッフにも申し訳無い。プラス・マイナスを考えりゃマイナスの方が大きい。

今後の煩わしさが消えるならプラスだろうなぁ。今まで色々と注意してきたことが、多分活かされないんだろうなぁと思えちゃう事が残念だけど。そのまま社会に出てこない事を望む。


学生アルバイトを雇用していて意識しているのは、社会に出る前にそれなりに躾けなり常識を身に着けて欲しいということ。これから日本を背負っていく訳だから、ダメ人間が量産されては困る。

ただ、一アルバイトとして教えてやれる事も少ないし、機会も多いわけでは無い。やっぱ根本的に教育目的を主とした事業なり何なりやらなきゃ駄目かな?

飲食店としての収入を望むのか、収入は二の次として社会的意義を第一に求めるのかは、今後の自分の人生の中で考えていかなくちゃいけないよね。歳取ると価値観も変わっていくからな。

2024年9月13日(金)

O店夜勤務。

O店夜客足は上振れ。「平日なのになんで?」と思ったけど、考えてみりゃ連休前の金曜日か。あり得る話だ。


夜の学生スタッフは相変わらず「(社長は)あれだけ忙しいのに厨房をこなしていてすごい」などと、多分悪気も無く言ってくれるけど、もうここまで歴も長けりゃただ淡々とこなすだけだからそんなもんだろと思う。いや、嬉しいんだけどさ。



日中時間があったので、近所のディーラーに車の修理相談。先日母の買い物に付き合った際、デパートの駐車場で擦ってしまったところだ。

とりあえずそのまま乗っていても運転に影響は無いらしいが、塗装が剥げてるとそこからサビが侵食してくるから、塗装だけはしておきたい。

凹みに関しては叩いて直せるもんじゃないみたい。パーツ交換ともなると費用対効果があんまり感じられない。別に車にそこまで拘っちゃいないのだ。

とりあえず塗装とホイールカバーの注文だけしておく。来週修理予定。

2024/09/13

2024年9月12日(木)

O店夜勤務。

現場にいなかったけど、O店日中売上が低すぎる。夕方は厨房清掃のため一時的に閉店していたとは言えなぁ。夜は並み。


午前中はO店にて採用者と打ち合わせ。昔ブラックな働き方をしたせいで精神疾患を患ってしまった方。

元営業マンだけあって、話し方も丁寧だし腰も低くて親しみやすい人なのに勿体無いよね。

ウチはスタッフにもそういう人はいるし、俺自身も身近にいるから、比較的理解はある方だと思っている。

無理に治そうとしなくて良いから、安心して働けるような場を作っていきたい。

半年なりある程度やってみて、続けられそうなら夜の時間帯責任者を任せたいとも思うが、コッチの期待が相手の精神的負担にならないよう気を付けなければな。

しばらくは胸の内に留めておこう。