2024/10/14

2024年10月7日(月)

O店夜勤務。

夜は暇。空いた時間は掃除などする。


日中バイジングでSVと打ち合わせ。近況報告と情報交換。

今月から新メニューになったので商品確認。SVの話だと他所のフランチャイズ店舗ではまだ新メニューは始めていないらしい。なんじゃそりゃ? 皆自由過ぎるだろ。コッチは時間が無い中で頑張ってスタートさせたのに。

何でも本部から新メニューについての情報が開示されないことが理由なんだとか。直営店での実績、売上とか原価率とかお客さんの反応とかそういう情報が無いことが始めない理由だそうだ。まぁそうかな、とは思う。俺はある程度信頼してたし、売価設定も上がってたからスタートしたけど。

普通に考えてメニュー変更するなら、何らか改善されてると考えてる。実際いろんな食材が高騰してて、それを踏まえたレシピになってると思うし、売価の設定も今の御時世を考えれば上げてかなきゃだし。別にデメリットは無いと思うんだけどな。


他所のFCオーナーが社員を独立させて、店の委託オーナーとしてやらせているのを聞いているので、どういう契約なのか聞いてみる。


色々あるけど、一つは売上の◯%を会社に収めるという契約。経営についてはその人に全部任せる。フランチャイズのフランチャイズって感じか。

分かり易いっちゃ分かり易いが、デメリットとしては委託オーナーにやる気が無いと、徴収できる金額が減るってところ。経営全般を任されてるから、ライフワークバランスとか言って休日増やされたりするんだろうと想像できる。

それなら単純に家賃で一定額納めてもらった方が良い気もするなぁ。

経営全般を任せられるので手間がかからないのは魅力だが、店を潰されてしまう可能性もあることが心配か。これは家賃形式でも同じだが。


別のパターンだと人件費◯%で設定して、パート・アルバイトの給料を引いた額が委託オーナーの取り分とする契約。委託オーナーには人件費コントロールだけしてもらう。その他の経営部分は会社が行う。

この場合、経営そのものは会社が行うので、店の運営をコントロールできるところが魅力。

なんだかんだ言って経営の煩わしい部分は ”人” の問題だから、そこを任せられるだけでも大分手間が省ける。それでいて委託オーナーは外部委託なので社保料とか労基とか気にしなくて良い。


十分に信頼できる個人か法人に、建物を転貸できるならそれがベストだと考える。コッチは単純に不動産賃貸業をしていれば良いから。什器設備の修理や交換などは折衝する必要はあると思うが。

今の店長にやらせるなら「人件費◯%」方式かなぁ。ハッキリ言って経営全般を任せるには不安しかない。


何にせよ、何らかの形で他人に任せないと俺の時間は取れないままだ。

子供らが独立するまである一定、安定した収入が欲しいのは事実であり、迂闊に冒険ができないのは事実だけど。

どこかのタイミングで今の店長にどうしたいか確認しないとだな。

2024/10/09

2024年10月6日(日)

O店昼夜勤務。

昼夜共に客足は上々。特に昼はキツかった、、、

人がいないから仕方なく店長を中番勤務にして昼夜カバーしたんだけど、人が少ない中で社員2名の休憩回さなきゃいけないから、実質一人分少ない事態。

しかし月初だし来週には連休控えてるのに何なんだろ。I店の方は普通の日曜日って感じだし、特に近所でイベントも無かったと思うけど。


まぁ売上があるのは良いことだ。

体力的には大変だけど、精神的には良い。売上カツカツで金の工面を考えるようじゃいけないしね。


朝の内に9月の給料支払い手続きを終わらせておく。

最低賃金が上がる前に先行して時給を上げたけど、人件費率的には全然許容範囲。I店もO店も売上が良くなってきてる恩恵だ。少しずつでも良いから、この調子で売上を上げていきたい。爆上がりは逆に対応できないから困る。昨対数%プラスぐらいがちょうど良い。

2024年4月5日(土)

O店昼夜勤務。

土曜日にしては客足は上振れか。


高校生が全員テスト期間に入っているので夜スタッフが不足中。今日は新人教育もあるので、まだ自分が入ってる価値があると感じる。

単に人手不足部分をカバーしても人件費一人分にしかならないので、イマイチ自分が入る価値を感じづらいんだよね。まぁ戦力は上がるからその分オペレーションも改善して、最終的に顧客満足には繋がってるとは思うけど。

どうせ自分が入るなら、人件費以上の価値でありたい。


I店に口コミあり。悪い方で。

責任者スタッフがウチの次男に色々注意してたのが、雰囲気悪く感じたらしい。

そのスタッフが理不尽に叱ったりしないことは分かってるので、多分次男が悪い。

飲食店の口コミなんで、最悪味に関することで評判落とさなければ良いんだけど、今は何でも書かれちゃうから怖いよなぁ。

そのスタッフも口コミには気付いていてすごく気になっていたみたいだから、後でフォローを入れておく。


2024年10月4日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中暇、新人教育に集中。

I店夜はそこそこ。悪くは無いか。


ここ最近求人応募者が多い。

今日はI店夜時間帯責任者と一緒だったので、今後の採用について色々話す。

メインの高校生スタッフ2名が今年度で卒業なので後釜を育てなきゃいけないのだが、その責任者は、もうすぐ卒業だからといってシフトを減らすのは如何なものかと言う。情ってやつだな。アナタはそれで良いかもしれんけど。

ここのところI店でもO店でも、人がいないところを俺がカバーしてて肉体的にキツいので、個人的にはバンバン採用してやれって思っちゃうんだけどね。

情を蔑ろにするわけでは無いんだけど、最終的な判断基準は、その判断が店にとってプラスなのかマイナスかってことだ。情を優先する事がプラスになるならそうするし、マイナスになるならしないってだけ。既存スタッフに対する気遣いも考えると、もちろん薄情なことはできないんだけど。

何にせよバランスを見て判断しなきゃだな。最悪でも個人的な感情で判断しないよう要注意せんと。

2024/10/05

2024年10月3日(木)

I店昼勤務、O店夜勤務。

今日から新メニュー開始。

I店日中客足は、こういう時に限って上々。徐々に慣れさせて欲しいのだが、、、 お陰様で新商品には大分慣れさせてもらったけど。

今日のシフトは新メニュー開始もあって、時間帯責任者2名を入れている。とりあえず立場が上の人間が良く知ってないといけないからな。後であーだこーだ聞かれても困る。


O店夜の客足はまぁ良いか。

I店で慣れたので新商品についてはオペレーションに問題無し。


なんやかんや初出勤が遅れてた新人スタッフは、今日初出勤。前回のこともあるから教育には慎重になってしまう。

病み上がりで案の定体調悪そう。案の定本人から早退の申し出。早めに上がってもらう。

以前からLINEのやり取りでも感じてたけど、兎に角焦らないで欲しい。結局早退やら休みやら繰り返してしまうと、お互いに印象悪くなってしまう。

アルバイトはあくまで副収入。本業プラスαなんだから、無理せず頑張って欲しいものだ。

2024年10月2日(水)

定休日、現場無し。現場は無いがやる事が多い。

〆切順で言うとまずは新メニューに関する商品や価格の変更点のレジ設定をしなければならない。それが終わったらホームページやSNSの情報更新や告知。

こういうのは早いトコ店長に権限委譲したいね。


それとは別に午前中と夜に、I店採用者2名と打ち合わせ。合間の夕方に社用車の修理。

先日母が突然言いだした家族会議はキャンセル。俺と母との予定が合わない。まずは俺の予定と自分の予定を確認してから言って欲しい。

それはそれとしてここ数日、母からちょいちょい庭の芝刈りをやれとか言われててウザいので合間に無理くり終わらせておく。頼むからこれ以上俺を苛つかせないでくれ。前から月末月初は忙しいと言ってるじゃん。


月初だから他にも先月分の給与計算他、事務仕事も控えている。

この「やることあるのに、手が付けられない状態」ってのは精神的に毒だ。事務的にとっとと終わらせるに限る。

10月半ばにもなればI店もO店も、テスト期間で休み中の高校生スタッフが復活するからそれまでの我慢。

2024年10月1日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足は上振れ。今日は4人体制で良かった。この調子で4人体制でも取りこぼしが少なくなってくれれば良いんだが。どうしても並みはあるんだけどね。


I店夜の客足はまぁ普通。

地元高校生スタッフが軒並みテスト期間で休みなので、今日は次男と二人で勤務。まぁ特に問題なくこなす。


お客さんが来ない合間に、会社のこと、I店の昔の話なんかを伝えておく。就活がうまくいかなければウチの会社の手伝いをすることにもなりそうだから、知っておいて損は無い。

普段から未来について、いくつかのシナリオを想定していて、どのルートになっても良い様に心の準備はしている。その中の一つとしてI店を家族だけで営業する事も考えている。

一般的に見れば、家族で飲食店を経営するなんてよくある話だ。TVでもよく見るよね、家族代々で経営している店。

別に昔から飲食店の店主になりたかった訳でも無いし、業種に拘ってるわけじゃないんだけど、家族で喰ってくためにはそういう手もあるってことだ。次男にそういう可能性を話したところ「それも悪くない」との意見。


普段から飲食事業をやっててネガティブに感じるのはやっぱり人の問題だ。急な休みだの急な退職だの、誰それのここが駄目だの聞いてると、どうしても人間関係が煩わしく感じてしまう。他人と働くのが向いていないんだろうとつくづく思う。一人社長のマイクロ法人で喰ってく分だけ稼げればどんなに楽かと夢見がちだ。現実から目を背ける訳にはいかないが。

いろんな事業には興味はあるけれど、家族を養うという最低条件は満たさなければならない。少なくとも長男が大学を卒業するまでは大きなリスクを取るわけにもいかないしな。

O店を賃貸に回して不動産賃貸の収入を底上げし、I店を家族で回してキャッシュを稼ぎ、稼いだキャッシュを不動産や金融投資に回していくのがローリスクな気もしてきたな。


母が経営のことが分からないクセに、経営状況を心配して家族会議をやろうとか言い出す。

銀行残高を間違えて支払いができていないとか連絡が来たから不安になったんだろう。まぁミスった俺が悪いんだけど。

母はともかく家内は今後経営に深く関わってもらうのだから、ここらで情報共有はしておくべきか。