2024/10/24

2024年10月23日(水)

定休日、現場無し。

母の希望で買い物へ。車で片道1時間、買い物中は車で待機。なんやかんやで1日潰れてしまうが、体を休めるって意味では良いのだろう。


休みの日に限って早起きしてしまう。

買い物前に請求書をまとめておく。予め支払い額が分かってれば、金の準備もしやすい。次の売上入金で間に合いそうだ。


暦年贈与の件で兄から催促LINE。頭の片隅にはあったのだが優先順位を考えるとどうしても後回しになってしまう。

税理士さんの話では、贈与契約書は直筆でなくとも良いらしい。パソコンで氏名と住所まで打ち込んで実印を押す形式にする。

ネットバンキングで振り込み手続きしておく。今回で贈与4回目。父との約束では全5回の贈与となっているから来年で最後だ。

父に何かあっても兄弟間で揉め事はゴメンだ。全部が全部契約書とか念書があるわけではないからなぁ。

2024年10月22日(火)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中客足はやや上振れ。頭数も揃ってるし問題無し。


I店夜は並み。ちょいちょい来客が継続。

高校生新人スタッフの教育続き。少しずつだが確実に仕事を覚えていってる印象。

夏に入社した高校生スタッフに教育係をしてもらってるが、意外と面倒見が良いので助かる。

唯一気になる点と言えば、現場へのスマホ持ち込みを辞めてないかも?ってこと。退勤直前ににチラッと見えただけだからその場で注意できなかったけど。

せっかくなんで夜の時間帯責任者に注意させるとか、問題があったときの切り返しネタとしてストックしておくか。


閉店作業は障害持ちのスタッフと。大分仕事はできてる方だと俺は思うけど。

退勤後駐車場にて、先日入った高校生スタッフについて話す。仮に障がいがある場合の対処方とかヒントが無いものかと思ったが、特に必勝パターンなどは無かった。

障がいと言っても色んなパターンがあって、「コレ!」と断定できるもんでもないからなぁ。

ただ複数のパターンを知っておくことは大事だ。対処法のアイデア出しの役には立つ。

一緒の勤務になったら様子を見てもらうよう頼んでおく。同じ立場から見たら別の発見もあるかもしれないし。

2024年10月21日(月)

I店昼勤務、O店夜勤務。

I店日中の客足は月曜としては悪くはないかな? O店夜は割りと暇。


I店日中は新人スタッフの教育。レジ教育まで進んだ。ホールスタッフとしてここまで教えればゼロイチの段階はクリアだ。後は実践の中で足りない部分を補っていく作業。これはこれで教育側がよく観察して、適時修正していかないといけない。


I店夜は初出勤の高校生スタッフ。

前回別のスタッフからよろしくない噂を聞いていたので、念の為朝にSMSとLINEを送るも既読無し、返信無し。心配なんで夕方に直電。

なんか話してると、どうにも怪しい部分が出てきた。もしかして何らかの障がいがあるのではないか?

噂では、以前のアルバイトで無断欠勤とかやらかしてたらしいけど、必要なことを覚えておけないのではないかな?  それはそれで物理的、システム的な対処をすれば対応できることもあるけど。例えばカレンダーアプリを使うとか、メモアプリを使うとか、部屋の壁にやる事リストを貼っておくとか。ただ助言をしてもそもそも実行に至るかどうかの問題がある。

とりあえず初出勤はできたみたいなので、今後を注視しておこう。

2024年10月20日(日)

O店昼夜勤務。

客足は日曜日としては並みか。悪くは無いが、早い時間に集中したためオペレーションがややタイト。加えて戦力的にまだ未熟な新人スタッフもいるので、力技でなんとかする。スタッフに余計な負担はかけられない。


新人も新人で、日曜出勤は初めてだったと思うから、忙しい現場がどういうものか良い経験になったと思うけど。

ある程度仕事を覚えてきた段階のどこかで、どうしても負荷をかけていかないといけないんだけど、タイミング図るの難しいよね。今回はシフト上人員不足だったこともあるけど、タイミング的には悪くなかったと思う。


昼休憩取らせてもらった後の夜出勤時に駐車場に車が多くて焦ったが、そこからは徐々に落ち着きを見せる。

昨日に引き続き新人さんがいるので色々と気を遣う。現場では他スタッフともコミュニケーションも良く取ってるし、そこまで心配無いと思うけど。

2024年10月19日(土)

O店昼夜勤務。

客足は土曜日としては及第点か。

高校生がテスト期間で軒並み休みのため、夜は人員不足。仕方なく仕事をある程度覚えてきた新人さんを頭数に入れてのシフト体制。新人さんに負担はかけたくないのだが。

結果的にはオペレーションには特に問題無かった。



次男の自動車教習。本日は入所式。

俺は大学生の時に合宿免許だったから、教習所に通うのに入所式なんてあるの知らなかった。

まぁ教習所の仕組みとか説明するのにこういう時間が必要か。ここからは自分でスケジュール組んでもらわんとな。

他所の高校生が冬休みに入る前にせめて仮免くらいまでは進んでおきたいところ。冬休みになってしまったらいくら田舎の教習所とは言え混雑が予想される。

上手く進んでくれると良いんだけど。


2024/10/19

2024年10月18日(金)

O店昼夜勤務。

金曜日としては客足は並みか。

昼は新人スタッフがいるため、様子見て早めに上がらせてもらう。そろそろカバー要員無しでやってもらうか?

教育中は必要な人員プラス新人1名でやってるけど、どこかのタイミングで頭数に入れないと、どの辺が力不足なのか把握できないからな。本人にもそれを理解してもらいたいし。

筋トレと同じで、ある程度の負荷はかけないと成長しないし。


夜は金曜日らしく、遅い時間に来客が寄る。

流石にラストオーダーに何組もいては帰りも遅くなってしまう。終始暇じゃ困るし、売上があるのは良いことだけど。


204年10月17日(木)

I店昼夜勤務。

昼夜とも客足は並みか。

昼は新人学生スタッフ。仕事も大分覚えてきたのでピークも過ぎると人手が余る。

俺はカバー要員なので早めに上がらせてもらう。


夜勤務まで時間があるので、こういう時こそ普段できない読書の時間に充てる。お陰様で大分読み進める事ができた。途中で寝落ちしちゃったんだけどさ。まぁ昼寝も大事だが。

意識的にこういう時間をとらないと駄目だよね。現場勤務じゃ読みようが無いし、家にいては事務仕事をしてしまう。



夜はベテランスタッフ2名にプラス新人スタッフ。

オペレーションは信頼できるので、新人スタッフに新しい閉店作業を教えておく。

洗い場の閉店作業なんで、比較的覚える事は少ない。兎に角目の前の洗い物を処理して、最後に洗い場と洗浄機をキレイにしてくれれば良い。ホールの閉店作業チェック箇所が多いが、洗い場は洗い場に集中してもらえば良い。2、3回やれば覚えるだろう。後は回数こなすだけ。

この新人スタッフの教育は大分順調に見える。今後に期待できそうで安心。