2024/11/27

2024年11月18日(月)

I店昼夜勤務。

元々のシフトだと昼はO店勤務だったんだけど、I店で欠員が出てしまいI店勤務に。

自分の代わりにO店の昼は夜のスタッフに代替を要請。欠勤連絡が当日朝だったので、店長を通さず俺の判断で。O店店長には事後報告。店長はLINE見てない場合があるから緊急性が高いとあてにならない。

普段の平日日中なら一人欠けても回せるっちゃ回せるけど、今回に限っては代替をお願いしといて正解。なんか知らんが下手な土曜日より来客数があった。


I店日中は並。夜は客数が多すぎて大分迷惑をかけてしまった、、、

I店では平日夜の客数なんて大して期待できないから2人で回しているんだけど、今回に限ってはそれではとても回せない事態。

電話で10人での来店で奥の座敷を利用したいと話がきて、それを迂闊に受けてしまったのがそもそもの間違い。

いつもなら他の来客は期待してないからそれでも対応できるんだけど、その10人が来た途端、あれよあれよと来客が重なってしまい、アッと言う間に満席に近い状態に。

なんやかんやミスも重なり、1組だけ1時間近く料理が提供できていない状態になってしまい、怒って帰ってしまう。一部の商品は提供してたけど、もちろんお代をいただく訳にはいかない。

お客さんから色々罵倒を受けたが、その時点では他のオーダーにかかりっきりだし、遅れた理由も説明できないし、ただひたすら謝罪するしかなかった。

他のテーブルでも何故か一部の商品だけ提供できていなくて、慌てて作ろうとしてけど、逆にお客さんの方から「ゆっくりでいいから美味しいの作って」などと同情されてしまう始末だ、、、


色々反省点はあるけど、取り敢えず奥座敷の使い方についてルール決めが必要だ。スタッフ数のキャパ以上の席数を、迂闊に開放すべきでは無いな。普段売上も少ないI店だと思ってナメてたわ、、、

2024/11/21

2024年11月17日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はやや上振れ、I店夜は下振れか。


I店日中スタッフが体調不良で休み。

新人スタッフもいたので、頭数だけならいるっちゃいるが、新人をコントロールできる人がいない。そこは本来時間帯責任者の役割なんだけど、自分のことだけで精一杯なのが現状。

いくらDX化が叫ばれていても、まだまだマンパワーに頼らざるを得ないのが飲食店現場の現状。モバイルオーダー導入とかオペレーションの改善とかやれることはやってるけどね。


I店夜は昨日に引き続き、新人高校生スタッフの教育。今日も大して忙しくもないので、負荷が掛けられなかったな。

教育の過程では、どこかで必ず負荷をかける段階が生じる。というか意図的にでもそうするべき。筋トレと一緒で、破壊と再生によってしか強くなることはできない。

とは言え実践するなら店が忙しくなきゃいけないんだけど。I店新人教育が遅くなってしまうのはココが原因だな。

2024年11月16日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足は土曜としては並、I店夜は暇。


O店朝清掃スタッフの教育のため、家内に早い時間から入ってもらっていたのだが、時間が余って手漉きになってしまったため、俺の出勤時間を遅くしてもらう。

定休日明け木曜日から1週間、俺は地獄の昼夜勤務6連勤なので少しでも体力は温存したい。


水曜日の夜はベッドに仰向けになって寝ていると、腰の痛みとそこから派生して足にも違和感を感じていた。これは本格的にヤバめ。なんでこの1週間は腰にコルセットを付けている。

昔付けてみた時はただお腹が苦しいだけの印象だったけど、コルセットの正しい付け方を調べてから付けてみると、なるほど確かに腰の負担が減っていると実感。取り敢えず次の定休日まではこれで乗り切るつもり。

腰痛については「とにかく休む」以外、改善方法は無いと思う。

病院なり整体なり行ったとしても、結局鎮痛剤の湿布をもらって終わりだ。根本的な解決にはならない。如何に負担をかけないかが大事だ。


O店夜は新人高校生スタッフ。

その前から来てる他の新人スタッフもいるので、人数的には十分。客数もそれほどなかったし作業の確認的なことしかできなかったな。もうだいぶ慣れてきたとは思うけど。

他の既存スタッフによると、覚えは早い方らしい。順調順調。

2024年11月15日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

O店日中の客足はイマイチ。金曜昼は他の平日と比べても低くなりがちだがそれでもなぁ。

I店夜はまぁまぁってとこか。もう少し売上欲しいけど。


店長に指示を出しておいた新規取引先の件。

現在本部に発注しているその食材は、外注先でチェーン店用に製造を依頼しているのだけれど、ちょくちょく出来の悪いものが届いている。使い勝手は悪くなるし、ロスも増えてしまう。

本部に相談してみると、店で仕込むことは許可されているので、こっちで外注してもギリ許容範囲との回答。なら価格次第でそれもアリかと考えた次第。

来月以降値上げがあると本部からも通達が来ていることだし、品質によっては多少の価格差があってもメリットがあると考えている。

店長には価格交渉として「本部値上げ後の価格も伝えてしまって、これをフックとし、この金額ならすぐにでも取引がしたい」旨、サンプルの味の感想と改善案、発注方法や納品までのリードタイム、支払い方法や期限について確認すよう指示を出している。

結果、価格についてはまぁ無理でも無い感触。その他の件も概ね大丈夫そうとの報告。


別の社員にその時の様子を聞いたのだけれど、何かと「社長がこう言ってる」との言葉が目立つとのこと。そこは主語を「自分」にしないとダメでしょ。それじゃただの伝言ゲーム。相手にナメられちゃうよ?

この店長は何かと他責思考になりがちなので注意しておく。自責思考じゃないと成長は無い。

2024/11/18

2024年11月14日(木)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足はO店日中はやや下振れ、I店夜は酷いな、、、


日中はO店店長と一緒だったので、新規取引先候補との交渉時の注意点を伝えておく。

先日のバイジングの際、SVには伝え方について店長に教えて欲しいと要請しておいたのだけれど、現況全くの経験不足。

別に俺だって交渉のプロじゃ無いんだが、少なからず営業経験もあるし、経営者として数字には敏感だ。店長には自分事として、店の代表者として交渉に臨んで欲しいもんだ。


O店日中は人員不足のため、夜の新人スタッフにカバー要請。新人に要請するのもどうかと思うが、ホール作業教育として考えれば意義もある。本人の了承ももちろん得ているし、気分的にリフレッシュにもなろう。何より俺はこのスタッフに気に入られているし。多分、、、

何にせよ助かった。


I店夜は新人学生スタッフがいたのだが、店が暇すぎて今の実力が計れない。周りの意見としてはなかなか覚えが良いとのことだけど、これじゃ教育にならんな、、、残念。

2024/11/17

2024年11月13日(水)

定休日、現場無し。

現場続きで全く手を付けて無かった、月初の事務仕事を終わらせる。

自宅の植木の伐採ゴミの片付け。これ終わらせないと母がいちいち五月蝿いのでフラストレーションが貯まる。

明日から昼夜6連勤が始まるので、今日はどこにも出かけず体力回復に専念。


チェーン店本部部長に、O店賃貸の件でLINEを送る。

仮に本部で引き受けるなら家賃次第でどういう印象になるか。

既読は付くも返信無し。部長最近釣れないよね、、、

本部が契約してくれれば貸す側としても安心感あるんだけどな。

もちろん自社で継続するパターンも平行して考えておかないといけない。


夜ベッドで仰向けになっていると腰が痛い。

腹に枕をおいて俯向けになったり、横向きで足を丸めたりして良い具合を探す。いよいよヤバいな。


経営者は経営者の仕事に専念すべきだよな。

現場に出れば現場の様子も分かるし士気も高まるだろうが、会計上で言えば時間給を稼いでいるに過ぎない。これじゃいかん。

とは言え現状の数字もよろしく無いから全くの無意味って訳でも無いんだけどさ。

取り敢えずI店夜責任者が復帰するまでは体張らないとな。

2024年11月12日(火)

I店昼夜勤務。

I店客足は昼夜共に悪い。先月まで調子良かったのにどうした?


I店新人学生スタッフは今日も休み。

昨日に引き続き、家庭の事情なんだけど、昨日のLINEでは「出れるかどうか分からない」って言ってて、結局どうなったのか報告無し。日本語勉強しろ。取り敢えず指摘しておくが、いつまで経っても既読付かず。やれやれだな。

このままテスト期間に入ってしまうからしばらく出勤は無いが、そろそろ見切りを付けた方が良いか。休みの理由はどうあれ、結局出勤率が低ければあてにならん。

次に何かあったら退職勧告だ。


O店日中は学生バイトが体調不良のため休み。代わりに夜のスタッフに出てもらう。彼も新人なんだけどね。ホール作業の教育と考えれば、昼出勤には意味がある。本人のリフレッシュ的な意味もあるし。

店長から学生バイトが休みであることは連絡あったんだけど、それでどうするかをこっちに丸投げしないで欲しいな。せめて自分の案を出してよね。俺はすぐにアイデアを出せるけど、それでは店長の考える能力を奪ってしまう。

それか責任持って自分が出ろよ。もうシフトを作る立場なんだから責任あるだろ。自分が穴埋めする気が無いなら、せめて現場にちゃんとお願いすればいいだろ。

何も決められないトップは、誰からも信用してもらえないぞ?