2024/12/16

2024年12月6日(金)

O店夜勤務。

夜の客足はまぁまぁか。暇では無いと言ったところ。


今日はベテラン学生スタッフと勤務3ヶ月目新人スタッフ。3ヶ月も勤務していれば十分仕事はできていると言って問題無い。オペレーションに問題無し。

店長とかウチの家内とか、俺以外の時の閉店作業オペレーションについて確認したところ、ホールスタッフがレジ締めを手伝ってるらしい。ナニソレズルい、、、

スタッフの話によると俺は別格に仕事が早いみたいで、手伝うことが無いんだとか。

でも家内が閉店で入る時は、俺みたいに最後一人で帰らせるのも危ないから手伝ってもらった方が良いか。一応女性だしね。なら逆にしっかりレジ締めを覚えてもらった方が良いな。

取り敢えず学生スタッフに現金管理表の書き方を教えておく。この学生スタッフも今年度で卒業だけど、先に覚えてもらって後人に継いでもらおう。


もう少し打算的な話しをすれば、先行きI店夜の時間帯責任者がO店に入って来た時に、一般パートでもここまでできるのを見れば、自分が特別でも何でも無いことに気付いてくれるかもしれないという狙いも有り。

I店では属人的な事やってるから、自分が偉いと勘違いしてもらっても困るしな。自分の能力が普通でしかないって事を思い知ればよいさ。

これまで責任とか立場とかを与えられてこなかったからそんな勘違いをしてしまうのだろうか? 普通に考えれば、今自分にできることがいずれ他の人でもできるようになってしまうからこそ、ますます努力するんじゃないのか?

いや、単に自分が成長したくない、あるいはできないから今の自分を誇示したいだけか。別に期待しちゃいないが。

2024年12月5日(木)

I店昼勤務。

木曜日中にしては客足はやや上振れか。オペレーションに特に問題は無い。


今日の日中は俺がいるので、時間帯責任者無し。こうでもしないと人件費は削減できない。俺一人で厨房は回せるから、ホール作業を任せられる人員がいればそれで良い。

今の時間帯責任者にそれができるほどの能力があれば、もう少しシフトの作り方に幅が出るんだけどな。まぁ無いものねだりをしても仕方がないか。

2024/12/06

2024年12月4日(水)

定休日、現場無し。

朝からI店洗浄機のガスコック修理。からの、今日は店舗ミーティングだ。早いタイミングで実施できて良かった。


ウチの経営になってからのI店の経緯を軽く情報共有しておくと共に、最近の収支について、数字を使って具体的に話しをしておく。雑に言えば「会社全体の経営の中で、I店が如何に足を引っ張っているか」って話。

I店O店の今後の想定シナリオも話しておく。自社経営するのか、他所の企業に賃貸または委託オーナーにするのか、はたまた売却するのか。I店については特に、自社経営でも家族経営に近い形にするのか、あるいは店をたたんで新規事業にするというシナリオもある。


時間帯責任者3人中、前向きなのは朝の立ち上げを中心にやっている責任者のみだった印象。同じく日中勤務の準責任者は、家庭の事情で退職する可能性もあって、店を立て直そうって気概は感じ取れない。この人は真面目だから会社に迷惑がかかるような退職もしなそうだし、それまではしっかり頑張ってくれるとは思うけど。


問題は夜責任者のO店への異動だが、以前聞いてた話しでは異動しても良いとの事だったんだけど、実はあまりそれは考えていないらしい。なんなんだよ、、、 早ければ次回シフトから考えていたんだけどな。まぁバタバタしなくて良いし、本人の怪我の回復具合にも拠るけどさ。

何だか職場が変わることに伴う、新しい人間関係に心配があるみたい。つまりI店の経費削減のために、自分の収入が減らされることよりも、人間関係を優先するってこと。俺には理解できないが、、、 だって収入って死活問題だよ? O店に異動すれば希望する収入が得られるよって提案してるのに。

来年3月くらいまで返事を待って欲しいとのことだけど、アナタの生活に年度って関係無いよね?

恐らく今の学生スタッフに愛着があって卒業まで一緒に働きたいのだと思うけど、俺から言わせればそれは依存。自分の決断が他人に左右されている状態。別に嫌な上司に無茶な命令されているような状況なら理解できるけど、これは正に依存と言えるのではないかな? 学生スタッフの存在が無ければ、自分の存在意義を見いだせないのかね?


この責任者がO店に異動すれば、O店の定休日を無くして売上が上がり、I店も俺がカバー下分経費が下がり、黒字に回復することを考えていたんだけど、異動しないならO店は現状維持だな。O店店長もまだ教育が十分じゃないし、店長なりにスタッフ教育も頑張ってるみたいだから、いたずらにかき回されずに済むと考えれば良いか。

店をたたむ可能性についても話したから、ひょっとするとやる気を無くして3月で退職もあり得るな。


それはそれでO店は現状維持。I店は俺がカバーして数字を改善。準責任者がどのタイミング退職するか分からないが、在職しているならそのまま自社営業。退職なら新規事業立ち上げも視野に入ってくる。
加えて、ウチの次男がどうなっているか?
就活上手くいってれば良いが、上手くいかない可能性が高いと踏んでいる。I店の人員状況を見てパートとしてカバーに入ってもらうか、それとも農業修行に行かせるか。同時平行できるのかな?

なんにせよ、少なくとも来年1月くらいまでは動きは無さそうか。I店にはちょくちょく俺が入って少しでも経費削減に努めよう。いつどうなっても動けるように、延命措置はしておかねばなるまい。できれば黒字化。
ベストで言えば、I店もO店も自社で営業した方が利益額を最大にできるんだけどさ。

2024年12月3日(火)

O店昼夜勤務。

客足は昼夜共にイマイチか。


昼の勤務上がりにO店早番社員といつもの情報共有。ちょうどこの社員が昼休み取ってる時間だから話しがしやすい。I店夜の時間帯責任者をO店に回す可能性について話しておく。

先日の、この時間帯責任者とのLINEでのやり取りをこの社員は知っているので話がスムーズ。要はこの時間帯責任者がO店にとって問題となるのか、なるとすれば対策をどうするかって話。まぁ根回しってやつだな。味方は多いに越した事は無い。O店店長だけでは対処能力が心許ないし。

どうやら元々この時間帯責任者に対して良いイメージは持っていないらしい。だからと言って一緒の現場になったとき、感情的な理由でやりたくないなどとは言わない。この社員は組織における社員の役割についてよく理解しているので、その点は俺も心配していない。


O店夜のスタッフにも、I店から人が来る可能性を伝えておく。相手はパートさんだから上述の社員のように詳しくは話さないけど。とは言え心の準備ってやつもあるだろうからね。

俺が今後O店の現場からいなくなる可能性も話しておく。俺がいなくなった後も店長を支えてやってくれ。ホントは逆なんだけど、、、

2024年12月2日(月)

O店夜勤務。

O店夜の客足はそこそこ良い。早い時間帯で稼げたのが良かった。


日中はI店にてバイジング打ち合わせ。近況報告、情報交換など。

I店の利益率が悪すぎると嘆いていたんだけど、他所も芳しく無いみたい。I店はそもそも赤字をどうにかしないといけないが。

営業利益率はせめて10%を目標としたいところだが、ぶっちゃけ大手でも今は10%を切ってしまうのも割りと普通。10%いったらむしろ優良。数%でも店舗数が多いから額を稼げているっていう理屈だ。俺は会社として経営しているけど零細だし、気分的には個人事業の延長程度にしか考えていない。

個人や零細企業の強みは決断実行の早さと柔軟性だろう。大企業は抱えているものが大きすぎて機動力に欠ける。その代わり原資があるから大きいこともできるんだけど。

ウチはウチ、他所は他所。小さな事でもできることから手をつけていくしか無い。

2024年12月1日(日)

I店昼勤務。

I店日曜昼に出勤するのは随分と久しぶりだ。

先月の平均と比べれば、客足はいくらか上振れなんだけど、この程度じゃO店平日日中並み。

スタッフの頭数はいるが、戦力の低いウチの次男がいるので厨房から檄を飛ばす。無駄な時間など過ごさせん。体使う仕事なんだから片手で仕事すんな。両手使え。


日中の準時間帯責任者スタッフに、今日が普段と比べて忙しいと感じるか聞いたところ、そこそこ忙しいと言う。まぁそれはそうなんだけど、問題は全体のオペレーション能力が低いってことだ。今日に限って言えば次男がいる所為もあるけどさ。

やっぱ今のままパート時間帯責任者に任せておく訳にはいかないな。これまでは本人達の自主性を重んじて、現場の事にいちいち口を出してこなかったけど、正直教育レベルが低い。

本人たちの能力以上に下が育つ事など無いのだが、肝心の本人たちがそもそもレベルアップしない。本人なりに一所懸命やってるのは分かるけど、ただ届いていないってだけ。


I店を今のパート時間帯責任者にしたのはちょうど2022年度始まり、つまり2022年4月からだから、2023年9月末時点で1年半になる。

2022年度営業利益はマイナス150万、2023年度はプラス55万、2024年度は9月までの半期でマイナス30万。2022年度はまだコロナの補助金があったから経常利益はプラスだったけどさ。

2023年度は一応プラス着地にはなったけど、利益率で言えばせいぜい2%だ。心情的には正直コストに見合わない。率だけで言ったら不動産投資や金融投資が如何にコスパ良いかがよく分かる。赤字なら尚更。

早く回収できる現金を生み出すのが飲食店の強みなんだけどなぁ。儲からなきゃ話にならん。

もうこれ以上赤字を垂れ流すわけにもいかない。体制を変えなきゃいけない時が来ているな。


先月の売上データを確認。

I店O店共に昨対は超えている。I店の場合は単純に営業日数増えてるから当たり前っちゃ当たり前。

去年の今頃はO店の時間帯責任者が辞めた所為で、俺がそのカバーしなくちゃいけなくなって、結果I店の定休日を増やすことになっちゃったんだよな。O店の方が重要度高いから仕方無い。

度々色々あってI店の営業形態は安定しない。営業日数とか営業時間とか。都度都度最善策はとっているつもりなんだけどね。


夜にO店店長から連絡あり。お客さんの車が店にぶつかったらしい。既に酒を飲んでいたので家内に運転してもらい店に向かう。

テレビでよく見る衝撃映像みたいなモノを想像してたが、実際は大した事無かった。外壁腰板が凹んだ程度。ちょうどその内側店内にお客さんがいたみたいだけど影響無し。

到着したときには既に現場検証も終わっていたので特にやる事無し。相手方は高齢者でもなければ飲酒運転でも無かった。修繕費は相手方の保険で何とかなりそう。

取り敢えず営業に差し支え無さそうで何よりだ。

2024年11月30日(土)

現場無し。

午前中はI店の棚卸し。途中で母を迎えに病院へ。

帰ってきて、棚卸しの続きと食材発注。

現場が無いなら無いでしっかり休んで、先週までの疲労の回復に努める。繁忙期の年末年始に向けて早いとこ腰痛を治しておかないと。