2025/01/05

2024年12月27日(金)

現場無し。


O店店長から日中スタッフの欠勤連絡。

通常4人体制だが「3人でやってもらって大丈夫かどうか?」と聞かれたので、「貴方はどう思うのか?」と逆に問う。ちなみに店長は本日遅番勤務。結局店長自身がピーク時をカバーすることになった。

別に何でもかんでも店長が体を張ってカバーする必要も無いのだが、いちいちそれをコッチに振らないで欲しい。自分がカバーするならするでそう決意し、覚悟を持ってやりゃいいし、現場に任せるなら任せるで、現場にそう伝えれば良い。決断を保留したり、誰かに委ねるという態度がよろしくない。


大学生で一人暮らしをしている長男が、帰省するので迎えに来て欲しいと言う。

ついでに帰り道で、独立系書店、古本屋、古書店の市場調査。


1件目、独立系書店。

この店はオーナー選書本の購入や、棚の貸出システムがある。シェア型書店ってやつだな。ちょっとしたカフェも併設されているようだ。いかにも今どきの独立系書店といった感じ。

こじんまりとした店舗だが、逆にそれが町の景観にもマッチしている。

棚主になるには入会金2,500円、棚代2,500円または3,000円(本のみか、本とそれ以外も含むのかに因る)、また販売手数料として売上の10%が必要みたい。

棚主の数をちゃんと確認したわけじゃないけど、10人以上はいると思うから、棚代だけで2,3万円の売上はある計算だ。ふむ。

この店とは関係無いけど、ウチの地元にも私設図書館・シェア型書店という枠組みで店内に貸棚を儲けている店がある。こちらでは月額2,200円。これくらいが相場なのかね?


2件目、古書店。

いかにも古書店らしい狭い店内。本はキチンと整理されている。

このエリアまでは流石に仕入れには来ないし、まぁ参考程度に。


3件目、ブックオフ。

イオンの敷地内に入っていて、外観では狭そうに見えたが入ってみると案外広い。普通に仕入れ先として候補に入るな。


4件目、割りと近所にあるスタバ。本屋じゃ無いけど市場調査。

個人的にはスタバに行くことは滅多に無いのだけれど、ブックカフェの運営を考えた場合、まずベンチマークするべきだろう。居心地の良さとか使い勝手とか。

まぁスタバの場合はメインがカフェだから、一概には言えないけどね。居心地が良すぎても困る。ふかふかのソファはいらん。リモートワークとして使い勝手はどうか、ということだ。

夕方15時から16時頃だが、数人ノートPC を開いている人はいた。ふむ、田舎だと思ってナメてたけど意外といるもんだな。

2025/01/03

2024年12月26日(木)

I店昼夜勤務。

客足、日中は暇。夜はまぁ普通か。


O店店長から連絡。

スタッフがひったくりに遭い、ユニフォームが盗まれたという。怪我は無いようなので良かった。

I店夜の時間帯責任者の友人が、O店に連絡してきて「社長と話がしたい」と言う。

I店開店当初に近い時期にパートで働いていたこともあり、今でも時折I店にも食べに来ている人だ。

取り敢えず求人応募では無いとのこと。応募だとしても絶対雇わないが。


夜の時間帯責任者からLINEで退職願い。シフトの休み希望と同じ並びで書かれている、、、

①退職理由と、②上述の友人の連絡先と、2つ質問を投げかけたのだが、②については「個人情報なので自分で聞いてくれ」との返答。

え? ①の回答は無いの? 大事なことだと思うけど?

スルーされてはコッチからこれ以上深掘りはしたくない。シフトを減らされて稼げなくなったから、賞与が無かったから、俺と合わないと分かったから、その辺が理由だろう。好意的に考えても「怪我の治療に専念する」くらいか。

何にせよコチラも彼に拠るストレスを感じているので願ったり叶ったりか。あくまでもコチラから退職勧告をしないと明言しているし、自主的に辞めてもらった方が助かる。

辞めた穴を俺がカバーしなければいけないが、新たに定休日を設けるなり何なりすれば営業はできるだろう。時給が高い彼一人分の人件費が浮くことを考えれば、多少売上が下がっても利益は出せる。逆に言えば売上が上がったところで、それ以上の経費がかかってるなら店やってる意味が無いしな。

ここ最近のやり取りで、彼の読解能力の無さ、組織で働く上での考え方の違いなどはよくよく理解できたので、今後勤務を継続していくならよほど教育しなければいけないし、はっきり言ってそれは無理だと思う。だって言葉が通じないもん。何より俺がもうこれ以上一緒に働きたいと思えない。

退職日は1月後半で指定されているので、何事も無くその日が迎えられる事を切に願う。

2024/12/28

2024年12月25日(水)

定休日、現場無し。

午前中の内にI店厨房の掃除。一応年末だしね。


午後は近所の映画館へ。

次男のリクエストで「聖☆おにいさん THE MOVIE ホーリーメンVS悪魔軍団」を鑑賞。

面白いっちゃ面白いんだけど、何だか消化不良な感じ。イエス役の松山ケンイチは文句無しに良かった。メタ的なネタは少しなら良いけど、尺が長いとちょっと胃もたれするかな。

ウィキで調べたら福田雄一監督って「変態仮面」も作ってたんだ、へぇ。


まぁ何やかんや、休日らしいっちゃ休日らしく過ごすことができたかな?

家族の予定に合わせないで一人で休日を過ごそうとすると、どうしても仕事と結びつけて予定を組んでしまう。それはそれで、普段の現場とは違うから気分転換にはなるんだけどさ。

2024年12月24日(火)

I店昼夜勤務。

昼夜共に客足は普通の火曜日。

クリスマスの夜は例年暇だから厨房の掃除を始めてしまったが、案外と普通にお客さん来てた。と言っても平日だから大したことは無いんだけど。


去年までは12月頭からクリスマスツリーを飾ったりしてたんだけど、今年は辞めにした。O店はパートさんが自主的に出してたけど。

ウチの業態では正直クリスマス関係無いし、飾りつけしたからと言って誰得なのか疑問に思う。寧ろアンチクリスマス派に対するネガキャンなのではないかと思う。

誰もが誰も、クリスマスをカップルや家族で過ごしたりするわけじゃない。ぼっちからすればコンビニなりスーパーなり、日常の買い物に行くたび見せつけられるのも忍びないと思うんだがな。

毎年例年、季節感を出す飾り付けをしている店なら良いのだが、少なくともI店に関しては普通にしてれば良いと思う。飾り付けをしている店としてない店で客足がどう違うとか、どっかにエビデンスがないものかな。

2024年12月23日(月)

I店昼勤務。

日中客足は月曜並み。


O店、年末年始のシフトがようやっと確定。これが決まらんと落ち着かないよまったく。

昨日の時点で〆切も過ぎているので、コッチでほとんど修正してあげる。大分前からスタッフの予定を確認していたみたいだけど、なんでココまで伸び伸びになっちゃうのか?

シフトのパターンに固定観念を持ってるように感じる。 あらゆる組み合わせを考慮して、何としてもその時間帯に必要な人員を入れなければという気概いが無いのか?

枠を一度ぶち壊さないと、発想の幅は広がらないよ。


パートさんからお裾分けで頂いた干し芋を食べてたら銀歯が取れる。しまった、この手の粘着性食品は注意しなきゃいけないんだった、、、

慌てて歯医者に連絡すると、タイミングよくキャンセルが出たとのこと。ラッキー。年内に治せて良かった。




2024年12月22日(日)

O店昼勤務。

日中客足は日曜としては並み。オペレーションに問題無し。


退勤後に隣町に最近できた、24時間無人販売のスイーツ店を視察。多数の御当地スイーツを取り扱っている。

俺は最近Youtubeで知ったんだけど、まさか既にこんな田舎でオープンしているとは知らなかった。展開早いな。

全商品冷凍。瓶詰めのケーキやらプリンやら団子やら色々。価格帯は決して安くはない。寧ろ高め。商品持ってレジでバーコードをスキャンして支払う方式。

店内にお客さんが自由に書き込めるノートがあるんだけど、内容を見るに程度の低さが伺える。企業側はきっとこんな内容を望んでいないだろうに。残念。

視察中に大人のカップル客が来店。会話の内容がこれまた残念。価格帯だけ見るともうちょっとリテラシー高めの客が来そうなもんだけど、やっぱ無人だからかね? 入店の敷居が低くなっちゃうのかな?


無人販売は以前から興味あるんだけど、こういう客層ばっかりならやる気も失せる。

あるいは検討しているセルフカフェでフード需要を補うために併設するとかも考えたけど、どう考えてもお土産用だ。店内飲食を想定していない。店内飲食ならそれに合うものを普通に卸し業者から仕入れた方が良さそうだ。

無人とは言え、常時それなりの数の冷凍庫を稼働させてるから電気代かかるだろうなぁ。飽きられたら終わりそう。それでも息は長そうだけど。

少なくとも俺はパス。たまに客として利用するくらいかな。頻繁に利用することは無いな。

2024/12/27

2024年12月21日(土)

I店昼勤務。

日中客足は土曜なり、やや下か。

今月から時間帯責任者枠削って俺が入っているから、I店の普段の状況がどんな感じか知れて良い。今日は普段あまり一緒に働かない高校生アルバイトの様子が見れた。オペレーション能力はなかなか良いと感じる。


昨日野菜発注を忘れてたので、退勤後にスーパーへ買い出しへ。なんかホント個人商店やってるみたいだ。まぁ良いけど。