2025/02/05

2025年1月29日(水)

定休日、現場無し。

午前中は歯医者。新しい銀歯入れるために奥歯を削る。まぁ良い気持ちはしない。


午後一で隣町の神社へ母を連れて初詣。母がお守りやら家の札やらを納めに行くというので。前回の寺とは別。浮気じゃないか?

ついでにもうすぐ閉店するI店の神棚も撤去して納める。新規事業では神棚は設置しない予定。

神棚が有ろうが無かろうが、良いことも起これば悪いことも起こる。気の持ちようじゃない?

頼んでも無いのに俺用に交通安全お守りを買ってきたので断っておく。他の車にでも置いてくれ。俺はお守りもいらないし、おみくじも引かない。そういうのはもういいから。


夜は業者と打ち合わせ。とりあえずI店の店内解体について相談。

この業者は個人でやってて、実は昔O店でバイトしていた子だ。子と言ってももうおっさんなんだけど。退職後もちょいちょい食べに来てくれてたし、就職先にも顔を見せてたから繋がりはあった。

この子が電気工事士やら何やら、一人で色々な資格を持っていて、なんでも相談できるから非常に助かる。そうでなければ電気は電気屋、ガスはガス屋みたいに色んな業者に都度都度連絡入れなきゃいけないから面倒なんだよね。

新規事業の件も含めて話しておいたけど、とりあえず厨房の解体についてだ。各業者に連絡はしてあったんだけど、どうにもレスポンスが遅くて困ってたんだよ。

業務用設備はどう考えても産廃になるから費用も高く付きがちだけど、持って帰って細かくしてから普通のゴミとして出すらしい。今日相談できなかったら俺もそれ考えてた。

あわよくば金属買取業者に持ち込んで、少しでもお金にしようと考えていたが、手間を考えると躊躇するよね。他の時間を割り振った方が絶対良い。安くやってくれるみたいで助かった。解体日程は2月最後の土日祝日を予定。

リフォームについても相談できるみたいだけど、そっちはもうちょっとイメージが固まってからだな。以前に伺ったリノベーション業者に相談してみるつもり。プロの意見もちゃんと聞いておかないと。後は地元の商工会議所にも相談しておくか。

目先の事に具体性が見えたから気分が良いな。先行きが見えないと不安が募るし。

2025/01/29

2025年1月28日(火)

I店昼夜勤務。

日中客足は並みだが、夜がかなり上振れ。先月の同じ曜日、同じ時間帯で比べると2倍の客数ってなんじゃそりゃ?


今日で最後の高校生アルバイトには良く頑張ってくれたと褒めてあげたい。最後までありがとう。

んで遅刻してきた男性閉店スタッフ。もうすぐ退職なんだからちゃんとしてくれ、、、

今日の売上が上振れしてくれたおかげで、定休日明け2日間営業すれば先月の月商を上回りそう。やったぜ。

まぁでも、退職者への未消化有給の買い取りやら解雇予告手当の支払いがあるから、結構削られるんだろうけど。だからこそ余計に、少しでも利益を確保せねばならんのだがな。


閉店スタッフとの会話の流れから、俺の愚痴を聞いてもらう流れになってしまった。主には退職した夜の時間帯責任者についてなんだけど。

今までは捌け口として、I店とは関係ないO店スタッフとか家族とかに聞いてもらってたんだけど、やっぱりI店スタッフにも聞いてほしい願望があったんだな。そのスタッフが在籍中はもちろん話せなかったし、閉店告知前に話してしまってはネガティブな印象を持たれてしまうかもだし、ずっと心にしまっておくしかなかったんだよね。

今日の閉店スタッフはI店の中でも数少ない、話ができる相手なので良かった。お陰様で気持ちも晴れたよ。ありがとう。

下手すると俺も老害だな。気を付けよう。

2025年1月27日(月)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中は月曜にしちゃイマイチ。月曜は割りと期待できるんだけどな。

I店夜は上振れ。閉店効果か? 田舎だから噂が広まってるのかもしれんな。


売上が落ちてって店も閑散となって「もうダメ、閉店します」っていうのはカッコ悪いけど、ここで過去最高月商を記録たうえでの閉店なら、なんかカッコ良くない? 気分の問題でしかないんだけどさ。少なくとも胸張って閉店できるのは今後の活動において、精神的に前向きになれて良いと思うんだけど。

先月は先月で、過去最高月商の8月とほぼタイだったからなぁ。今のところまだ目はあるが、、、

2025年1月26日(日)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中はやや上振れ、なんか知らんが高齢者客が多い。昼間から酒飲めるのは特権だな。I店夜は客数こそあったが、客単価がイマイチ。

長い目で見れば客数こそ大事なんだけど、もう閉店だしなぁ、、、


今週でいよいよI店は閉店だ。最後まで気を抜かずにやり切ろう。



2025年1月25日(土)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店昼は上振れ。I店夜は土曜日並みっちゃ並みだが、昨日に引き続き呑み客が多い。


最近感じるのは、I店夜は短時間に客足が集中しやすいってこと。売上低いから人員数抑えなきゃいけないのに、一度に来店されるから対処しにくい。んでO店と比べると1グループの人数が多め。家族多いのは田舎あるあるか?

一度に大量注文されるのも、ちょこちょこ1品とか1杯とか注文されるのもいちいち手がとられてしまい大変だ。そこを上手くやるのがマネージャーってもんだけど。


先日退職した夜の時間帯責任者ではできないだろうなぁ。それなのに席数の考え方がなってなかったな。「席がいっぱいで座れないくて可哀想だから席を開放する」って思っているのだろう。

そのお客さんがすぐ座れるのは良いけど、結局手が回らなくなってスタッフに負担がかかるし、今いるお客さんはおろか、その案内したお客さんにも迷惑をかける事になってしまう。

"今" と "感情" でしか判断できないならそんなもんか。残念。


閉店後は男性閉店スタッフと就活談義(?)

ウチが閉店することになっちゃったからだね。ごめんね。

自分が中卒かつ障がい者だから、就活に不利な事はよく理解しているらしい。普通自動車免許、ヘルパー、サビ管の資格を取りたいと言う。俺からはフォークリフトもお勧めしておいた。それだけありゃ喰いっぱぐれることはあるまい。特に田舎じゃ免許は必須だ。

就労支援A型で働く予定みたいだけど、場合によっちゃウチの次男もお世話になるかもだしな。情報共有はありがたいね。

2025年1月24日(金)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店日中は金曜にしてはやや上振れか。I店は客数こそ金曜並みだが呑み客も多く売上は良い。閉店告知してからなんか調子良い気がするな。


元々シフトに入っていた閉店スタッフは年明けから入院しているので欠勤。代替は見つからず。高校生にラストオーダーまで延長してもらって、閉店作業は一人で行う。一つ一つ片付けりゃいつか終わる。気楽に行こう。寧ろ普段のホール閉店作業にかかる時間の、実体験で理解が深まった。

一人で個人店やってたらこんな感じなんだろうなぁ。あんまり遅くなりたくないから、閉店時間はもうちょっと早くするかな。自分と家族を養うくらいの稼ぎで良ければ、そんなにあくせくしなくても良いし。I店人員不足が無ければ、そしてO店の自走ができていれば、そんな未来もあったかもしれない。もうシナリオ分岐ポイントは過ぎちゃったけど。

でも今回の件で一人でも飲食店で何とかやっていけそうな選択肢もできたから、リスク分散の意味では貴重な経験だったな。店を閉めるってのも、そうそう人生で何度もするもんじゃ無いしね。


レジをやってるとお客さんから閉店について声をかけられる。

ありがたい事に「残念だ」「寂しい」との声をいただけるのだが、ちょっと遅かったかなぁ。それなら普段からもっと利用してもらわんと採算合わないのが現実。結局は市場のパイの問題で売上の限界を予想している。

コロナ明けから今まで順調に売上は伸びているんだけど、現行の人員体制でも経費を賄えるところまでは届かなかった。

単に飲食店1店舗の運営として考えれば、この売上で利益を出すやり方はいくらでもある。ただ俺が飲食店経営に飽きてしまってるし、やっぱ新規事業に目が行っちゃうよね。申し訳ない。


寧ろO店で飲食店の稼ぎがある内に、他の収入源を確保しておくべきだろう。

飲食店経営は俺にとっては「ライスワーク」だ。もちろん売上という報酬をもらってる以上しっかりやるが。それはそれとして、40代も後半だしそろそろ「ライフワーク」を準備すべきだろう。

ネガティブな事は言いたか無いが、一部の "民度の低い" スタッフやお客さんに振り回されるのはもうたくさんだ。俺の人生において優先順位第1位は「ストレスフリー」だからな。

心さえ健康であれば体はついてきてくれると考える。心が病んで行動できなくなるなんて事態は絶対に避けたいところだ。

2025年1月23日(木)

O店昼勤務、I店夜勤務。

客足、O店昼は並み、I店夜はイマイチ。


今日から昼夜勤務で6連勤スタート。

昼はO店勤務が多いから、できるだけここで勤務時間を短縮することが肝だ。体力はできるだけ温存したい。I店も閉店になれば、俺の肉体的労働環境はかなり改善されるので、それまでの辛抱だ。

少し先に希望があると、やっぱ頑張れるよね。目の前に人参ぶら下げてるようなもんだ。

基本的に自分は現実主義者でスピリチュアルな事も信用していないけど、メリットがあるなら人間心理は利用すべき。体から心に影響する事もあるし逆も然り。心も体も健全でないとパフォーマンスも発揮できないからな。