O店夜勤務。
昼夜共に客足は上振れ。日曜と祝日の間の平日なので予想はできたけど。外れることもあるんだけどね。
シフトは平日並みで組んでいるけど、これくらいの上振れなら問題無し。
日中はエンジンオイルの交換とI店片付け。
6畳1間の引っ越しですら大変なのに、1店舗閉店ともなるとうんざりしがちなんだが、毎日少しずつでも進めることを心掛ける。始めるまでが億劫なんだけど、いざ始めてしまえば意外と調子が乗ってくるものだ。
O店夜勤務。
昼夜共に客足は上振れ。日曜と祝日の間の平日なので予想はできたけど。外れることもあるんだけどね。
シフトは平日並みで組んでいるけど、これくらいの上振れなら問題無し。
日中はエンジンオイルの交換とI店片付け。
6畳1間の引っ越しですら大変なのに、1店舗閉店ともなるとうんざりしがちなんだが、毎日少しずつでも進めることを心掛ける。始めるまでが億劫なんだけど、いざ始めてしまえば意外と調子が乗ってくるものだ。
O店昼勤務。
日中客足はやや下振れか。オペレーションに問題無し。
I店からO店への食材移動。今日で食材は終了。
後はI店の雑多な物の片付けに集中できるな。
昨日来たリノベ事業者からのメールに返信。現在の状況、構想、相談内容をまとめておく。後で商工会に相談するときとか、補助金の申請のときにも使える内容なので、頭の整理にもなって良かった。
相談事のメインはリフォームのデザイン、次いで事業計画。事業内容の中でも特に書店運営について。仕入れについてとか、書店の収支についてとか。
飲食は経営しているからイメージが湧くけど、書店についてはとんと分からんのでな。もちろん情報収集はしているけど。
ただこのリノベ事業者もブックカフェこそ運営しているけど、ガチな書店ではないからその辺が若干心配か。まぁ取っ掛かりさえクリアすれば後は自分でもどうにかなるか。
いずれにせよこの商談ができれば、もう少しイメージが具体的になるだろう。
現場無し。
元々シフト入っていたけど、夜の学生パートさんが入れるというので代わってもらう。
I店片付け続き。
常温保存の食材とか残ってる物をO店へ。しばらく往復の日々は続きそうだな。
家内の計らいで夜は呑みへ。I店閉店お疲れ様的な?
てっきり新規事業のブックカフェについてガン詰めされるのかと思ってプレゼン用にiPad持参していったんだけど、そんなことはなかった。疑い過ぎ。
個人もしくは地元の中小企業経営の居酒屋さんだったんだけど、値段はやっぱチェーン店と比べちゃうと見劣りしちゃうよね。
ウイスキーが数種類あったんで飲み比べ。ロック1杯千円台後半ってどうよ? いくら山崎でもちと高い。飲み比べしてたらウイスキー代だけで数千円飛んでった、、、
食事代は置いておいて、家内と二人で呑みに行くのも久しぶりだったし良い機会であった。ご馳走様。
現場無し。
銀行の用事を済ませ、I店の食材整理、からのO店に配送。もう2回くらいで終わるかな?
夜は先日面接&採用した応募者と打ち合わせ。
既存スタッフとの懸念があったけど、話してる限りコミュニケーションに問題は無さそうに見える。寧ろこちらの話に良い反応をしてくれる。コミュ力無い人だと話してても「暖簾に腕押し」なんだよな。この子は大丈夫じゃないか?
来週から勤務開始。
家内からLINEで↓のサイトをお勧めされる。
俺があまりにも友達いなくて心配したらしい。確かに身の回りに経営者仲間もいないし孤軍奮闘している感はある。
とりあえず登録してみたけど、今のところビジネス情報を得るくらいしか価値を感じないな。なんか昔やってたFacebookを思い出す。どちらかと言うと悪い印象で。案の定、早速営業目的の友達申請(?)が来たんだけど、、、
社長という、比較的年代の近い、同じような立場で話せる仲間が必要な人はもちろんどうぞと言った感じだけど、SNSに時間を取られるくらいならその分情報収集したり、実際に手を動かしていた方が有意義だと思ってしまう。
経営相談なら、まずは無料の商工会議所に行くとか、有料でも良ければコンサルタントを探すとかした方が良いと思う。良くも悪くもネット上では情報は玉石混交だから。不安解消の意味合いで使う分には良いけどさ。
そんな訳で(?)先月伺ったリノベーション事業者へ相談メールを送る。主にはブックカフェの内外装デザインと、可能なら収益モデルのアイデアに期待したい。書店経営は初めてだから運営イメージをもう少し固めておきたいのもある。
とりあえず返信待ち。
O店店長から、今月のQSC目標設定の相談LINE。
具体性に欠ける部分があったので修正。小さくても良いから、具体的な作業まで落とし込むのが大事だと思う。
逆に抽象度が高い目標設定だと何をやっていいか分からないし、毎月設定するとなるとすぐネタ切れになっちゃうと思うんだけど?
O店夜勤務。
夜の客足は久しぶりに上振れ。良かった。
I店が閉店してそっちの売上が無いから、O店の調子が悪いと俺の精神衛生上よろしく無い。
午前中はI店食材の整理&O店へ搬送。まだ終わらないよ。
引っ越しなんかもそうだけど、思った以上に荷物が多いんだよね。ワンボックスで一人配送じゃそりゃ時間もかかるわ。
午後から父が入院している病院へ。近況を聞きに行く。
インフルエンザがきっかけで、元の介護老人保健施設から移ったんだけど、結論から言って今後施設に戻ることはできなそうだ。このまま病院で一生を終える可能性大。
気管が悪くて食事が取れない。誤って飲み物や食べ物が肺に入ってしまうとまずいので、今は点滴で栄養を取っている。点滴だと医療行為だから施設では対応できない。
逆に言えば、今後の予定は決まってしまったようなものなので、先行きについて悩む必要が無くなったとも言えるが。母も母でそういうつもりでいるみたいだし。最近は仏壇をどこに置くだ何だ言っている。
ほぼ寿命だよ。長寿とは言い難いがいずれ来るべきときが来るもんだ。色々と準備しておかなければいけないな。
個人的には、認知症になって自分の事すら分からないのなら、その人がその人足る理由が無いと思うんだけど。その上延命治療して人の形を維持しているだけの行為にあまり意味を感じない。寧ろ本人が死を意識していない分幸せなんじゃないかとも思う。
あんまりこういう事言うとまた「冷たいヤツ」と言われてしまうから、人には言わんけどさ。
定休日、現場無し。
午前中はハロワ、というか労働基準局へ。I店スタッフの雇用保険喪失手続きをする。月末退職だと計算もスムーズだ。前回は退職者が月の途中での退職だったから計算が面倒だった。
離職票と1月分給与明細を郵送。雇用保険に入っていないスタッフにも1月分給与明細を郵送。これでI店スタッフについては片付いたかな。スッキリした。
午後から取引先の食材問屋が主催する食品展示会へ。
新規事業として考えているブックカフェで提供できる軽食やデザートがあれば参考にしたい。とりあえずこの辺が良いか↓
書店経営は初めてで業務内容がイマイチ想像できていないから、何にどれくらいの時間がかかるものなのか分からん。フードにどこまで時間をかけられるかが全く未知だ。
てゆーかO店で厨房はさんざんやってるから調理はもういいよ、、、
フードをメインにするつもりも無ければ、映えるスイーツを出すつもりも無いので、調理作業は極力簡素化したいところだ。
少しずつイメージが出来てきたぞ。
O店夜勤務。
今日も夜の客足は伸びず。寒過ぎか?
午前中はI店のビールサーバーの撤去作業。担当者と世間話。
I店閉店の経緯など話すと同意。何か取引業者に閉店の話をすると割りと好意的に受け取られることが多い気がする。今の情勢を考えるとそれも納得できる話なのは確かだが。
そうだとしても取引先が一つ失われたのは事実だから、申し訳ない気持ちはもちろんあるんだけど。
現場で勤務していても、新規事業の事を考えてしまってイマイチ集中できていない気がするな。まぁ無意識でも体は動くレベルではあるので営業に支障は無いんだが。
どっちかって言うと、一緒に働いているスタッフに対して気が向いていない方が問題だな。ちゃんとケアしてあげないと。気を付けよう。